<北ミサイル失敗>原因は燃料もれ? 自動爆破の可能性も
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.04.14 10:21
北朝鮮の長距離ロケット発射は‘無難’に成功すると予想されていた。09年に咸鏡北道(ハムギョンブクド)舞水端里(ムスダンリ)発射場から3864キロ離れた太平洋まで飛ばした経験があったからだ。北朝鮮は当時、2段目のロケット分離まで成功した。1、2段目も予告地点に落ちた。北朝鮮はノドンミサイル4基を連結した1段目発射体を使用した。韓国情報当局者は「4基の発射体からそれぞれ均一な推進力を出させるのは高難度技術」とし「ロケットが大気圏内に再進入する一部の技術さえ確保すれば、米国本土まで飛んで行く大陸間弾道ミサイル(ICBM)保有は時間の問題」と評価していた。
13日に北朝鮮が発射して失敗したロケット「銀河3号」は09年の発射体とほとんど同じと、情報当局は判断している。しかし失敗の原因は確認されていない。残骸物を回収して正確な原因分析をするには時間がかかるというのが当局者の説明だ。
ひとまず北朝鮮が無理に発射を推進したという見方がある。韓国航空宇宙研究院チョ・グァンレ羅老(ナロ)号発射準備推進団長は「飛行中であるロケットには想像できない振動が発生し、燃料供給管に亀裂が発生する可能性がある」とし「構造の欠陥で1段目から燃料が漏れて爆発につながったのかもしれない」と述べた。地上で十分に実験をせずに発射したということだ。09年には予告から44日後に発射したが、今回は準備期間が28日にすぎなかった。技術的に準備された後に発射したのではなく、13日の最高人民会議、15日の金日成(キム・イルソン)誕生日100周年など政治日程に追われた。