元IAEA事務総長「福島事故があっても原発ルネッサンスは止められない」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.03.09 09:34
ムハンマド・エルバラダイ元国際原子力機関(IAEA)事務総長は8日、「エネルギー未来シンポジウム」の基調講演で「日本の福島原発事故は原子力発展の欠点を露呈したが、それでも原発ルネッサンスは止まらないだろう」と見通した。エルバラダイはエジプトの外交官出身で1997~2009年にIAEAを導いた。事務総長として在職だった2005年、原子力の平和的利用に寄与した点が評価されてノーベル平和賞を受賞した。
彼はこの日、福島事故が与えた影響を分析しながら1986年に起きたロシアのチェルノブイリ原発事故と比較した。チェルノブイリ事故の衝撃で原発の拡大は中断し、その後の建設が本格的に再開されることにおよそ20年という歳月がかかった。エルバラダイは「福島とチェルノブイリはことごとく異なる」とし「歴史は繰り返されないだろう」と述べた。
彼は「チェルノブイリは原子炉設計の決定的なミスによって発生したが、福島事故は地震と津波という自然災害から始まった」とし「福島では悲惨な被害が生じたものの、直接的な放射能による死亡者は出なかった」と話した。また、今回の事故でインパクトが大きくなったのは、日本の原発産業の特殊性も一役買ったと指摘している。彼は「日本政府と業界の関係が非常に強固で、そのため規制が甘かった」と述べた。福島原発の構造的な弱点は、IAEAなどから事故以前にも指摘されていたが、このような背景があるため公に論じることや改善することができなかったと話す。