約100年ぶりに日本から帰ってきた”朝鮮王室儀軌と図書”が一般人に公開
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2011.12.27 14:46
1/2
26日に開幕した「帰ってきた朝鮮王室儀軌と図書」特別展で、奎章閣の書架を再現したコーナー。 初代統監の伊藤博文が1908-9年に奎章閣から貸出で持ち出した後、返却しなかった図書938冊をすべて展示している。 展示室の後ろの書架は奎章閣で実際に使用されたものだ。
朝鮮は記録で維持された国家と言っても過言でない。 国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界記録遺産に登録された『朝鮮王朝実録』と『朝鮮王室儀軌』がその代表例だ。 朝鮮は国家運営の基本となるさまざまな記録物を制作し、中央と地方の史庫に分けて保管・管理した。 しかし日帝のためにこうした体系が崩れた。
統監府は韓日強制併合前の1908年、奎章閣など複数の機関で所蔵していた図書10万余点を奎章閣に集め、「帝室図書」という名前で統合した。 植民地時代には朝鮮総督府取調局がこれらの図書を強制的に引き受け、重要図書を「寄贈」という名で搬出した。 このように搬出され、日本の宮内庁に保管されてきた朝鮮王室図書がおよそ100年ぶりに戻り、一般に公開される。 国立故宮博物館(館長、鄭鍾秀)は「帰ってきた朝鮮王室儀軌と図書」特別展を27日から来年2月5日まで開く。