グーグル会長、アジア市場のモバイル代表走者に“韓国”
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2011.07.20 10:33
グーグルのエリック・シュミット会長が「モバイル革命時代がきた」と宣言した。シュミット会長は19日、東京でアジア・太平洋地域記者懇談会を開き、「2012年にはスマートフォンが売り上げでコンピュータを上回る」としながらこのように話した。「アジアでグーグルのいちばんの関心事はモバイルであり、アンドロイドの普及がその基盤」という説明も付け加えた。アップルとアンドロイドフォン製造業者間の特許権訴訟に対しては、「勝訴する道を求め協力会社を支援するだろう」と明らかにした。
シュミット会長は年末にアジアだけでモバイル機器使用者が30億人を超えるとの見通しを示した。シュミット会長は、「中国とインドで毎月1000万台以上の携帯電話が新規開通している」とし、一般携帯電話使用者も速やかにスマートフォンに移動すると予想した。スマートフォンのインターネット接続速度が18カ月前に比べ60%以上向上され、質的にもPCを追撃しているということだ。シュミット会長は、「韓国の超高速モバイル普及率は89%に達する」とし、アジア市場の代表走者として韓国を言及した。グーグルによると韓国人スマートフォン使用者の72%が毎日モバイル検索を利用し、34%は動画も毎日利用している。
シュミット会長は、「現在使用中のアンドロイド機器は1億3500万台」とし、このようなモバイル革命を導くのはグーグルの基本ソフト(OS)のアンドロイドだと強調した。