三星もあきらめたDRAM特許戦争、ハイニックスが勝利
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2011.05.16 12:04
半導体業界の「10年戦争」と呼ばれた韓国のハイニックス社と米国のラムバス社の訴訟で、ハイニックスが勝利した。ハイニックスが15日に明らかにしたところによると、同社が半導体技術会社のラムバスを相手取り提起した特許訴訟控訴審で、米連邦高裁が「ラムバスが訴訟証拠資料を破棄したのは違法」とし事件を破棄し差し戻したという。
事件の始まりは11年前の2000年だった。ラムバスは2000年に日本の日立を相手取り自社のSDR(Single Data Rate)・DDR(Double Data Rate)DRAM特許を侵害したとしロイヤルティーを支払うよう訴訟を提起した。続いてドイツのインフィニオンにも特許侵害訴訟を起こし、これは関連業界全般を相手に広がり始めた。
当時業界の反応はラムバスの特許を認めるという側と認めない側に分かれた。特許を認める側の日立と三星(サムスン)電子はラムバスの要求条件を受け入れ契約を結んだ。認めない側のハイニックスと米マイクロンは同年8月、「特許を侵害していない」としてラムバスを相手に特許無効確認訴訟を起こした。ラムバスがこの特許と関連して反則行為をしたというのが主な内容だった。1990年代末に世界主要半導体と電子業者らの集合体のJEDEC(国際電子標準化機構)で関連技術標準を定める際に、ラムバスが保有する技術を全て公開しなかったということを問題にした。JEDECで技術標準を定める際に、企業は保有する技術情報を公開した上で標準を定め、これを基に製品を開発することになる。だがラムバスの場合、手持ちの技術をすべて出さないまま協議された内容を聞いてJEDECを脱退し、その後製品を作って特許を出したというのがハイニックスをはじめとする反対企業の主張だった。