주요 기사 바로가기

【噴水台】文化財返還

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2011.04.26 18:10
0
ニューヨーク・ロンドン・パリ・ローマの真ん中には針のような形をした巨大な石柱がそびえている。 古代エジプト人が作ったオベリスクだ。 正確な用途は今でもミステリーだが、多産の象徴である男根石という解釈が少なくない。 多くの文明圏では天は男、地は女として通じた。 ギリシャ神話に出てくる天の神ウラノスと大地の神ガイアもそうだ。 しかし古代エジプトは違った。 天の神ヌートは女神、大地の神ゲブが男神だった。 従ってヌートのために天を突き刺す男根像が立てられたという。

このようにエロチックなエピソードを持つオベリスクが最も多いのはエジプトではなくイタリアだ。 全世界29本のうちエジプトには9本がある一方、イタリアには11本もある。 エジプトを征服したローマの皇帝がオベリスクの威容に魅せられて奪ってきたのだ。 2000年も前から文化財略奪が横行していたわけだ。 イタリア人のオベリスクに対する欲は20世紀にまた再発する。 1937年にムッソリーニがエチオピアとの戦争で勝つと、この国のオベリスクを強奪してきたのだ。

 
その後、エチオピアは汎国民署名運動まで繰り広げながら繰り返し返還を要求した。 名分で劣勢のイタリアは、適当な進入路がないなどとさまざまな言い訳をした。 するとエチオピアは空港の滑走路を拡張して新しい道路をつくるなど、ありったけの誠意を見せた。 国際的な返還圧力も強まり、結局このオベリスクは2005年、67年ぶりに故国に戻った。

オベリスク帰還の道を開いた文化財返還運動は「エルギンマーブル」によって本格化したというのが定説だ。 モナリザに匹敵する傑作といわれるエルギンマーブルはもともとギリシャのパルテノン神殿に飾られていた彫刻だ。 19世紀にトルコ大使を務めた英国のエルギン卿が持ち帰り、今は大英博物館にある。 まだ進行中のエルギンマーブル返還運動が世間の関心を集めるようになったのは、メリナ・メルクーリ・ギリシャ文化相の功労が大きい。 美貌の女優だったメルクーリは1962年、大英博物館で映画「死んでもいい」を撮影しながらエルギンマーブルを発見した。 一目で真価を知ったメルクーリは彫刻品を抱きしめて必ず取り戻しに来ると言いながら涙を流した。 その後、メルクーリは政治に投身し、文化相にまでなり、生涯エルギンマーブルの返還に身命を賭した。

14日、フランスから外奎章閣図書が帰ってきたのに続き、日本国内の朝鮮王室儀軌も近く返還されるという。 久しぶりのそう快なニュースだが、外国でさまよう私たちの文化財はまだ14万点以上ある。 エチオピアに見られるように失った遺物を取り戻すには、情熱が最優先であることを銘記しなければならない。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP