주요 기사 바로가기

【噴水台】課題先進国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2011.04.06 17:45
0
日本の「塾」は、寄宿舎に書堂(日本の寺子屋に似たもの)を合わせた形態だ。 米国の「ボーディング(Boarding)スクール」に似ている。 「慶応義塾」と「松下政経塾」がその代表例だ。 東京・新宿の「和敬塾」は男子学生の寄宿舎だが、主に東京大・早稲田大・慶応大の学生が入る。 戦後、日本の右派知識人が地方出身の秀才を支援するという名目で建てられた。 愛国心と先輩・後輩間の礼儀を格別に強調する。 こうした雰囲気を嫌ってこの「塾」を離れたと、村上春樹は「ノルウェイの森」の冒頭で明らかにしている。

この寄宿舎では定期的に社会指導層の講演が行われる。 2008年4月13日、当時の小宮山宏東京大学総長が講壇に立った。 テーマは「課題先進国日本」。 要旨は「先進国は世界最初の課題を世界を代表して解決することで歴史に寄与する」ということだ。 小宮山氏は特にエネルギー問題を取り上げて自分の「エコハウス(Eco-house)」について語った。 2002年に太陽電池、ヒートポンプ式給湯、断熱資材で建設、大衆交通を利用してエネルギー消費を80%も減らしたと説明した。 これを「先頭に立つ勇気」と述べた。 さだまさしのヒット曲「風に立つライオン」を思い出すかもしれない。 1970年代、約束された富と名誉を捨ててアフリカへボランティアに行った青年医師の話だ。 エネルギーの便益を節制することも、ライオンの凛然さを必要とするのだから。

 
あれから3年、日本は福島原発問題で苦悩中だ。 損傷した原子炉をどう処理するのか。 原発は便益とは別に、未来世代と環境の面でも立派なエネルギー源なのか。 エネルギー過消費と再生可能エネルギーの関数はどうなのか。 それこそ日本は今、「世界の課題」を解いているのだ。

これを遠くから眺めるのは「二流」だ。 勉強する子どもには3つの類型がある。 課題をして遊ぶ、遊んでから課題をする、課題をしない。 国で見ると先進国、開発途上国、後進国ほどだろうか。 先進国が課題を解決すれば、すぐについていくのが開発途上国だが、勉強もそうであるように、遊んでから課題をする子どもは絶対に「一流」になれない。

最近、韓国も原発をめぐる議論が活発になっている。 静かに座って日本が解いた答えを「カンニング」するのが、費用に対する便益ではすぐに有利かもしれない。 しかし再生可能エネルギーの複雑な関数に率先して挑戦すれば、私たちも「課題先進国」になることができる。 1等は標準を築き、2等は真似る。 真似てばかりいれば常に2等だ。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP