주요 기사 바로가기

【噴水台】貨幣不妊説

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2011.02.21 17:27
0
シェイクスピアの戯曲『ベニスの商人』に登場するユダヤ人の悪党シャイロックは貸金業者だ。 このように設定されたのは利子と貸金業に対する否定的な認識による部分が大きい。 禁欲主義を基盤にしたキリスト教のスコラ哲学は「貨幣は貨幣を生まない(pecunia pecuniam parere non potest)」ことを鉄則とした。 「お金とは取引に使われるために作られたのであり、利子を生むためのものではない」というアリストテレスの「通貨不妊説」を継ぐ思想だった。 そして5世紀、ローマ教皇は聖職者の貸金業を禁止させる。 農業・手工業とは違って何も生み出さない貸付業は極めて非生産的だという考えも作用した。

ただ、売春がそうであるように、貸金業もなくせない必要悪と見なされた。 そして教皇庁は特殊階層にのみこれを認める。 イエスを殺した民族だとして排斥されたユダヤ人だった。

 
その後、貸金業はユダヤ人の専有物だった。 このためゴールドマンサックス、JPモルガンなど世界的な金融会社がユダヤ人によって作られたのは当然のことだった。 ユダヤ人の金融業掌握は次第に深刻になった。 あちこちから不平が出てきた。 ヒトラーはこれに便乗、ドイツ人の膏血を絞り取る寄生虫としてユダヤ人を罵倒し、600万人を虐殺した。

利子に対する抵抗感はイスラムではもっと強い。 キリスト教世界では資本主義を擁護した宗教改革家ジャン・カルバンの登場後、利子に対する観念が変わったが、イスラムでは全く変わらなかった。 「リバー(利子)」と関連、イスラム経典コーランは「商業は認めるが、リバーは禁じる」と釘を刺している。 お金を借りようという人の困窮を利用すること自体が大きな不義だということだった。 このため金を貸して利子を受ける貸金業自体が成立するはずがなかった。

しかし経済成長を成し遂げるには資金の融通が必要だ。 さらに原油を売って生じた莫大なオイルマネーを運営するためにも他の方法が切実だった。

こうした背景の中で誕生したことがイスラム式金融技法だ。 お金を貸す代わりに、顧客が必要な商品や機械を買った後、原価に利潤を付けてまた売る「ムラバハ」、不動産などを買って一定の賃貸料を受けて貸す形態の「イジャーラ」など代表的な方法だけで7-8種類ある。

今回の2月の国会で「イスラム債券(スクーク)」問題が再浮上した。 さまざまな理由でイスラム債券に対して減税優遇を与えることをプロテスタント側は反対しているようだ。 論争がどう転んでも、利子に対するキリスト教の根本思想もイスラムと大きく変わらないことを想起する必要がある。

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP