주요 기사 바로가기

【噴水台】SNS革命

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2011.01.30 10:36
0
1970年代イランのパーレビ国王の独裁には水が漏れるすき間もなく見えた。当時イランのテレビ普及率は70%、ラジオ普及率は100%に達したが、国民が聞いて見ることができるのは国王を称賛する“龍飛御天歌”(歴代王朝の業績を称えた歌)だけだった。秘密警察は反王政の人々を徹底して圧迫し、最大の脅威のホメイニは64年にイラクへ追放されていた。

だが、77年にイラン政府が直面したのは予想外に激しい反政府勢力のデモだった。どうしてこうした組織的な抵抗が可能だったのだろうか。改革拡散(diffusion of innovations)の研究で良く知られたエベレット・ロジャースはイラン革命の背後に新しい情報技術があったという事実に注目した。

 
ホメイニは14年間の亡命生活の間ほぼ毎日録音機の前で説教し、この説教は当時としては“安くて軽い先端デバイス”である数千個のカセットテープにコピーされてイラン国内に持ち込まれた。

カセットプレーヤーがない地域ではイスラム寺院を中心に録取書が大量に複写・配布された。「堕落した国王に対抗して殉教者になれ」というホメイニの声はイランの聖職者と市民らを高揚させた。70年代に入り広く普及したコピー機がなかったならば不可能だったことだ。

79年初めにパーレビ国王は国外に追放され、ホメイニは民衆の歓呼の中でイスラム原理主義を標ぼうする新しい政府をスタートさせた。イラン国民は「ゼロクラシー」(xerocracy・コピー機を意味するxeroxとdemocracyの合成語)の勝利を祝った。

イラン革命の教訓は2011年初めから巻き起こっているアラブ圏の民主化熱風にもそのまま適用される。エジプトのムバラクやチュニジアのベンアリ、イエメンのサレハ大統領はパーレビとそれほど違うところはなかった。これらは数十年間強固な権力を享受してきたが、メディア環境の変化の前には無力だった。カセットテープやコピー機がツイッターやフェイスブックのようなソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に変わっただけだ。

もちろんこうした変化が意味を成さなかった地域もある。代表的な反SNS国の中国は「金盾工程」と呼ばれる国家的なインターネット統制システムにより、ツイッターとフェイスブックなどを徹底して遮断している。まぶしい経済発展と思い切り高揚された新中華主義も情報民主化要求を効果的に抑制するのに寄与する様子だ。果たして中国はいつまでSNS熱風の前に無風地帯として残れるか気になる。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP