【社説】日本国債の格下げ、他人事ではない
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2011.01.29 12:36
日本の国債が「AA-」に格下げされたのは驚くことではない。予告されていたことだ。日本国債の格付けは1975年にAAAを受けた後、「失われた10年」で着実に悪化した。もちろん日本国債の格付けは今でも韓国より高い。しかし中国・台湾と同じで、財政不安に苦しむスペインより低い等級だ。経済大国として体面を汚すことになった。
最も大きな原因は財政の悪化だ。日本の累積債務は1000兆円を超え、国内総生産(GDP)の200%を上回っている。第二次世界大戦後、これほど財政赤字が累積したことはなかった。日本が財政改革を試みなかったのではない。税金を増やそうとすれば、韓国の付加価値税に相当する消費税の拡大しか方法はない。日本は1989年、3%の消費税を導入し、翌年、自民党政権が倒れた。1997年に橋本龍太郎首相は消費税率を5%に引き上げた後、総選挙で惨敗した。
日本の政治家が消費税の‘消’の文字も持ち出さないのはこうした理由からだ。租税抵抗で政権が崩れた恐怖が離れていないのだ。だが代案があるわけではない。日本が今の社会保障水準を維持しながら、財政状態を改善させるには、消費税を最高17%まで引き上げなければならない。問題は政治的リーダーシップの不在だ。執権初期に消費税に言及した菅直人首相も、支持率が大きく落ちてから閉口している。菅首相は国債の格下げにも「疎いのでまたにしてほしい」と言って避けた。