주요 기사 바로가기

【社説】父母の日、改めて考える私たちの時代の孝

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2010.05.09 07:51
0
 シン・ギョンスク氏の小説『ママをお願い』には、母を亡くして初めて、母について知らないことが多かったことを知る子どもの話が出てくる。季節ごとにキムチや味噌を作って息子・娘に送っていた母は、実はよくない病気にかかっていたことも全く知らなかった。しかし生活が忙しいと言って親を忘れて過ごすのはこの小説の子どもたちだけではない。子どもの奉養を望むどころか、財産を取られないだけでも有難いのが最近の親の率直な心情だろう。

伝統的な家族内の扶養システムが崩れたのは最近のことではない。統計庁によると、08年現在、65歳以上の半分以上が生活費を自ら稼いでいる。10人に6人は子どもと一緒に暮らしていない。配偶者もなく独りで暮らす高齢者も100万人にのぼる。このうち4分の1は子どもから1カ月に一度も電話を受けていない。高齢者が亡くなった後かなり時間が経ってから見つかる「孤独死」がよくある理由だ。現実がこうであるにもかかわらず、私たちの社会の高齢者福祉は相変わらず子どもの奉養に相当部分を依存している。財産がなくて体の状態が良くないため働けない高齢者でも、収入がある子どもがいれば基礎生活保障の受給者にならないという制度がその代表例だ。このような非受給貧困層の高齢者の半分は子どもから全く生活費を受けていないという。したがって他の先進国のように、貧困層の高齢者は国が扶養するシステムを拡充する必要がある。個人的な孝が消えていく空間を、社会的な孝ででも埋める必要がある。

 
もちろん社会の扶養能力にも限界がある。大韓民国はどの国よりも早く高齢化が進んでいく。今は若者7人が高齢者1人を扶養しているが、40年後には1.3人が1人を支えることになる。社会はもちろん各個人も自ら老後の準備しなければならない理由だ。伝統的な孝思想を今日に合う形で生かす作業も重要だ。親に対する尊敬心は人を配慮する心と共同体に対する責任意識につながる。健康な社会をつくる核心要素だ。父母の日、まずは親の愛情を忘れていないかという点から考えてみよう。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP