【コラム】日本経済の「ニューノーマル」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2009.10.29 16:38
「うちの店より安いところがあれば言ってください」。日本のディスカウントチェーン「ドンキホーテ」は14日、690円(約9000ウォン)のジーンズを発売し、このように宣言した。 日本最大の流通企業イオングループが880円のジーンズ、西友が850円のジーンズを出すと、これに負けじと売り出した破格商品だ。
これらはすべて自社ブランド(PB)商品だ。 流通会社が材料調達と輸送・販売を垂直系列化し、中間マージンをなくしてコストを下げた。 製造から販売までを一つにまとめた米国式供給網管理(SCM)経営体制がいつの間にか日本企業のビジネスモデルの中で稼働しているのだ。 低価格商品は衣類にとどまらず、家電・雑貨など他の分野にも拡大している。 一般商品よりも価格が30-50%安い。 しかし世界2位の経済大国の国民が安いという理由だけで購入するはずがない。 不況であるほどよく売れるユニクロは売り場を名品ブランドに劣らないほど快適・高級化した。 マーケティング技法も進化している。
激しい競争の中、格安であることを伝える表現も変わってきている。 「激安」では足りず、「情熱価格」という言葉も出てきている。 最少の費用で最高の効用を享受できるよう顧客に尽くす情熱を込めたという意味だ。 消費者の節約心理に注目する業者は経営実績でも成果を出している。 ユニクロを販売するファーストリテイリングの今年の営業利益は、日本大型デパート‘ビッグ4’の営業利益合計を上回るほどだ。 今年に入ってデパートはドミノ式に閉店している。