주요 기사 바로가기

ハングル輸出時代、コンテンツを拡充させよう

2009.08.20 14:31
0
最近、インドネシア・バウバウ市に住む人口6万人のチアチア族がハングルを文字に採用した。 563年のハングルの歴史で意味深い事件だ。 ハングルについて改めて考えさせる。

「メリメの書き取り」(La dicte de Mrime)というフランス語の書き取りは、作家であり史学者のプロスペル・メリメ(1803-70)が作った。 3分の1ページにもならない分量だが、ナポレオン3世は75カ所を、アレクサンドル・デュマは24カ所を間違ったという。 デュマは「モンテクリスト伯」と「三銃士」を書いた大文豪だ。 フランス人はフランス語が世界で最も美しい言葉と自負するが、文字体系が難しく複雑だ。

 
韓国のハングルがどれほど優秀な表音文字かは、このように他国の文字体系と比較するとよく分かる。 ハングルが習いやすいため、韓国は短期間で識字率を高めることができた。 解放直後、非識字者率は78%だった。 1958年には10%に減った。 現在は約1%だ。 しかし識字率の向上は自ずと進んだわけではない。 李承晩(イ・スンマン)大統領が成し遂げた革命的教育改革の結実だった。 国と政府の役割がそれほど重要だった。

初めてハングルを輸出した今日のわれわれは何をすべきなのか。 50年代の非識字者退治運動が第1次ハングル革命だったなら、今は「第2次ハングル革命」が必要だ。 非識字者退治運動が新聞・教科書・教養書など他の人が書いたものを読んで日常生活に必要な文章を書くことが中心だったなら、「第2次ハングル革命」は誰もが自分の名前で文を発表する革命にならなければならない。 非識字者退治運動時代と同じく第2次ハングル革命にも国と政府は一定の役割を果たす必要がある。

ニューヨークタイムズの報道によると、アメリカ人の約80%の2億人が「いつか本を書きたい」と考えているという。 次世代先端産業も重要だが、出版業など従来の市場にもこれほど大きな可能性がある。

国家競争力強化委員会は最近、大統領に「ハングルの普遍性と競争力向上案」を提示し、具体的政策として「世宗(セジョン)事業推進案」を報告した。 この案は「ハングルのローマ字表記法」など語文規範の整備、一般人の参加(ウィキペディア型)を基礎にした需要者中心の『新ハングル辞典』など開放型ハングル知識辞典の編纂、外国人の韓国語教育接近性向上のための「世宗学堂」新設の検討などで構成されている。

「世宗事業推進案」について又石(ウソク)大学歴史教育科のパク・サンイク教授は「ハングルの‘コンテンツ’問題が看過されているのが残念だ」と評価した。 パク教授は「日本が明治維新の直後、政府の主導で翻訳した古典の中には、いまだに韓国語に翻訳されていない本が多い」と指摘し「翻訳を通したハングルコンテンツの拡充は決して先送りできない急がれる課題だ」と力説した。

今回のハングル輸出をきっかけに、われわれは創作と翻訳という2つの戦略でハングルコンテンツを拡充する問題について悩み、出版産業を活性化する政策を本格化しなければならない。


【今日のイチオシ記事】
・ 「羅老の打ち上げ、複合的欠陥なら1カ月以上延期も」
・ 北、DJ逝去に党書記・党部長級派遣「礼遇尽くす」
・ 玄会長が金総書記に渡した贈り物は?
・ GM大宇の「マティス」ニューモデル、世界市場狙った野心作
・ ソン・イェジン「発表もできないほど気弱なA型」
・ 他国で400年、朝鮮の魂…京都耳塚で行われた慰霊祭

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP