日本はまた金融危機の影響で米国・ヨーロッパ系資本が抜けたアジア経済圏を重点支援対象に分類した。この地域には日本企業が大挙進出し、道路・港湾・空港など大型工事をしている。したがって日本政府はこの地域経済基盤が崩れれば国益にも否定的だと判断し、支援を決めたというものだ。近畿大学の飯島高雄教授は「日本経済も内需が冷却し、海外需要に対する依存度が高くなるほかない」と話している。
一方、日本の外貨保有額は先月末現在、9777億ドルで1年前に比べ232億ドル増加した。世界各国が為替防御で外貨保有額が減り、国家破たんの危機で動揺しているのとは対照的だ。その上、円高により対外購買力も強化された。