주요 기사 바로가기

日本酒のプライド「越乃寒梅」…「蔵の味を共有するため職員全員が同じ食事」(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.03.13 16:42
0
石本酒造4代目の石本龍則氏は2003年酒造を継いだ。2000年代に入り、日本酒の消費量が徐々に下降に入ろうしている時期だった。龍則氏は父親から酒造場を継ぐなりネット上にホームページを開設した。企業としては当然のことだが、石本としては「地域の酒を地域の人に優先に売る」という伝統を破る型破りの行動だった。昨年は45年ぶりとなる新作「灑」を売り出した。若者層を狙って青色の酒瓶とラベルを付けた。これもまた型破りのことだった。今月9日、石本酒造社長の龍則氏を本社がある新潟市北山で会った。酒の陣を控えて訪問した韓国人団体観光客に自ら「越乃寒梅」を紹介した。

以下、龍則氏との一問一答。

 
--韓国人の訪問が多いほうか。

「韓国領事館職員以外はほぼ初めてかもしれない。日本人にも酒造場をお見せすることはあまりない。外部からの細菌などが入り込む可能性があるためだ。2階にある仕込みの過程を見学するには長靴を3回履き替えなくてはならない」

--最近、日本の若者層は日本酒よりもビールなどの他のアルコールを好むそうだが。

「日本酒の消費量が減っているのはその通りだ。それで甘みを出した日本酒、スパークリング・サケなど新たな挑戦が続いている。越乃寒梅は伝統を守ることを原則にしているが、変化を試みようという立場だ。簡単ではないジレンマだ。若者層の関心を引くことができなければ越乃寒梅というブランドは徐々に忘れられる。そのため昨年45年ぶりに新商品を出した。純米主義の伝統を維持しながら以前とは異なるすっきりとした味を加えた。若者層から良い反応を得ている」

--海外市場攻略のためのマーケティング戦略は。

「日本酒はまだ世界的な酒ではない。今や世界に出ていきつつある。最近では韓国などで良い反応を得ているという心強い便りも聞く。おそらく韓国では日本酒は高いという認識があるだろう。日本から輸出される前までは大衆的な酒だが、輸入された時点で関税などがつく。それを考慮して価格抑制政策を取っている。コメなど原材料価格は上昇しているが、価格を低くおさえている。日本でも高級酒である越乃寒梅も900円から3000円の間で販売されている」

--4代目にわたって守ってきた伝統は何か。

「良い酒を作る原則は材料だ。基本的に良質のコメを使わなければならない。新潟をはじめ、さまざまな地域で特別に栽培したコメを原料として使っている。また、材料と人との相性も必要だ。私たちは代々新潟で生まれて育った人間だ。また、全職員が社員食堂に集まって同じ食事を取る。全く同じ食事を取って、蔵の味を維持していこうと取り組んでいる。それでこそ常に一定の味の酒を造ることができる」

--酒造りをする人間が必ず持たなければならない徳性があるとするなら。

「いつも同じ酒を造ることはできないが、このような努力が優先にされなければならない。今の杜氏(酒作りの職人集団)の竹内伸一氏は酒造で31年間にわたって酒造りをしている。また、1970年代に地酒ブームが起きたが、私たちは他のブランドのように規模を拡大しようとしなかった。また、昨年発売した灑は110年の間で石本が出した7本目の酒だ」

--越乃寒梅のこだわりは何か。

「酒はそれ単体でいい味は出せない。料理と調和を作り出せる酒が良い酒だ。酒の味が強ければ全体的に酒の席の味が落ちる。そのため越乃寒梅が前に出ることはない。映画にたとえるなら主演ではなく助演になりたい。それが越乃寒梅が目指すところだ」


日本酒のプライド「越乃寒梅」…「蔵の味を共有するため職員全員が同じ食事」(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    日本酒のプライド「越乃寒梅」…「蔵の味を共有するため職員全員が同じ食事」(2)

    2018.03.13 16:42
    뉴스 메뉴 보기
    新潟を代表する酒「越乃寒梅」は若者層を攻略するためにゲームキャラクターとのコラボレーションも行っている。
    TOP