주요 기사 바로가기

【グローバルアイ】日本、議論ではなく「真の反省」を

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.04.13 07:51
0
日本人が本当に好きなことの一つが「議論」だ。単なる意見交換を越える。公開的な討論に近い。特定のテーマをめぐり攻防を繰り広げる。大学の講義室や勉強会で議論は日常的だ。結論が出ない時は何度でも会って意見の違いを狭める。日本政府も重要な政策を決める時、各界の専門家が参加する「有識者懇談会」を構成し、議論させる。また、その内容を公開する。民主的な手続きを踏んで結論に至るように見える。表面上ではそうだ。

現在、歴史的に重要な議論が日本で進められている。16人の各界民間専門家が参加している。名前もたいそうだ。「20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための有識者懇談会」だ。安倍晋三首相が夏に発表する戦後70年談話にどのような内容を入れるかを討論する。今まで2回会議を開いた。第2次世界大戦当時の日本の行為が「侵略」かどうかをめぐり熱を帯びた攻防もあった。

 
座長代理の北岡伸一国際大学学長は先月13日、太平洋戦争について「世界の大勢を見失った無謀な戦争で、アジアを中心に多く犠牲者を出した」とし「日本がアジア解放のために戦ったというのは誤りだ」という持論を展開した。他の委員も「当時の価値観からみても侵略であり、(懇談会の報告書に)侵略ではなかったと記述することはできない」と述べた。しかしこのような意見を無視して安倍内閣は「侵略の定義は定まっていない」という主張ばかり繰り返している。

議論自体を無力化する発言もはばからない。まず「安倍の口」と呼ばれる菅義偉官房長官。彼は2月25日の記者会見で、「懇談会の意見を尊重するが、談話を作る主体はあくまで首相」と強調した。専門家を呼んで討論をさせておきながら決定は安倍首相がするのだから、「適当にしろ」という意欲を失わせる発言だ。首相の周辺では「専門家懇談会自体が慎重に談話を準備しているという点を見せようとするものだ」という声もある。「議論はただの議論にすぎない」という評価だ。

「安倍の腹心」として通じる萩生田光一自民党総裁特別補佐は「過去の談話を絶対に一言一句変えるなという事前検閲のような話は行き過ぎだ」とし、1995年に村山談話の核心表現である「植民地支配と侵略」「痛切な反省」などのキーワードにこだわらない考えを繰り返し示した。また1日には「その言葉を使わなければ国際社会が納得しないのであれば、コピーしながら談話を出すことも可能性としてはある」と譲歩するように述べた。専門家にその都度、「議論の枠」を提示し、「安倍の指針」を下す姿だ。

安倍首相が好んで使う「未来志向」のために今の日本に必要なことは「名分作り」議論でない。真の反省と謝罪、責任を負う姿勢だ。過去を否定して未来を話すのは詐欺だ。

イ・ジョンホン東京特派員

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP