주요 기사 바로가기

急落後に回復傾向…日本ファンドどうすべきか(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.04.26 11:16
0
だが業種別・ファンド別に見れば日本の証券市場がすべて悪いということもできない。韓国のコスダックと同様の東京証券取引所のマザーズ指数は今年に入り38%上がり9年来の最高水準に到達した。マザーズ指数は211の高成長・新興企業で構成されている。今年250~750%急騰した銘柄もあるほどだ。

韓国で設定した日本ファンドの中でも高成長・中小型株に投資するファンドの収益率が際立った。2月の証券市場暴落にもサムスン日本中小型FOCUSファンドは22日基準で3カ月収益率が14.21%に達した。未来アセット大和日本バリュー中小型ファンドとやはり日本中小型株に投資するスパークスボンジャパンファンドも10%台の収益率を上げた。投資先さえしっかり選べば日本ファンド投資も試すだけの価値はあるという話だ。2020年の東京五輪を控え建設や不動産業種が特に有望と分析される。

 
ただし日本経済のファンダメンタルズが良くなっておらず、中央銀行の人為的な浮揚策には限界があるという指摘があり長期的な見通しは依然として不透明という警告の声もある。サムスン証券のキム・ジフンWMリサーチチーム研究委員は「27~28日の日本銀行の会議でマイナス金利貸し出し導入が有力視されるがその政策効果が必ず肯定的なのかに対してすら疑問がある状況。むしろ日本銀行がこれまで実施してきた資産買い入れが限界に達したという解釈も可能だ」と話した。キム研究委員は「日本ファンドの場合、円安を基盤とした輸出大企業の業績が振るわないだけに内需基盤の中小型株が相対的に力を得られる」としながらも、「指数自体が力を得られなければファンドも厳しいのは同じこと」と付け加えた。

元大証券のキム・フジョン研究員も「日本の証券市場上昇と別にファンドは長期的な観点で投資しなければならないため日本の経済指標自体が肯定的でない現状で新規投資は特に勧めない」と話した。ただ「既存の投資家の場合は目標収益率と比較して得失を確かめる必要がある」と助言した。


急落後に回復傾向…日本ファンドどうすべきか(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP