주요 기사 바로가기

韓国女性の“脱コルセット”運動…上着脱衣デモまで(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.06.04 14:05
0
このように社会が求める「女性」の姿を拒否する女性たちの“脱コルセット”運動がオン・オフラインを通じて拡散している。脱コルセットは言葉どおり、「コルセット」を脱ぎ捨てるという意味だ。いつもしていた化粧を落とし、コンタクトレンズの代わりに眼鏡をかける。長く伸ばした髪の毛を自分が思うように切って心地のよい下着をつける。中世時代から女性がウエストのくびれラインを作るために着用したコルセットのように、社会が求める「美しい姿」を拒否する動きだ。

会社員5年目のキム・ウンギョンさん(30)は1カ月前から毎日、出勤前に日焼け止めクリームだけを塗って会社に通い始めた。化粧という「飾る労働」から少しでも解放されることがキムさんが選んだ“脱コルセット”だった。キムさんは「『どこか具合が悪そうに見える』と言われたが、指摘する人が思ったより少なく、出勤準備の時間が短縮されて人生はより豊かになった」とし「これまで自分が作った枠の中に私自身を閉じ込めていたのではないかと振り返る契機になった」と語った。

 
インスタグラムやツイッターなどソーシャルメディアでは、連日ハッシュタグ(#)脱コルセットをつけた「認証ショット」が掲載されている。わざと2つに折った口紅や底に乱雑に落ちた髪の毛の写真などさまざまだ。主に10代、20代の女性だ。自分のインスタグラムに“脱コルセット”認証を掲載した女性たちに「なぜ“脱コルセット”をすることになったのか」と尋ねるメッセージを送った。返事がきた。

「一時は睡眠時間を削って、長く伸ばした髪の毛を洗って乾かしてブローして見栄えよく整えて、ヘアスタイルに似合う服を着て化粧をしました。外でも化粧がにじんだりよれたりしていないかいつも確認していました。ただ美しくあろうとするためだけにです。その時は自己満足だと考えていたこうしたことが、私の自由を奪っているとは思いもよりませんでした。もっと早く誰かが私に『きれいでなくてもいいよ』と言ってくれればよかったのにと思います。だから他の女性の人たちに(“脱コルセット”した)私を見てほしいと思ったのです」(ショートカットにした写真を掲載していた20代初めの大学生Aさん)

「ただなんとなく、化粧って絶対しなければならないものなのかなと思いました。男性はそれほどきれいにしなくても構わないのに、私もきれいにしなければならない理由を感じることができず、“脱コルセット”をすることにしました」(バラバラにした化粧品の写真を掲載した20代女性Bさん)

「(コルセットは)あの子がしたから私もして、私がしたから他の子もしたのだと思います。(コルセットを)しなくても大丈夫だというところを見せたかったのです。コンタクトレンズで目が充血することやブラジャーに息がつまり汗がたまること、疲れた体で化粧を落とすこと、靴で足が傷つくことは本人がやりたいと思ってやっていることではないですから」(折れた口紅の写真を掲載した高校生Cさん)

延世(ヨンセ)大学のチョハン・ヘジョン名誉教授は「男性中心の家父長制社会で、過去女性たちは力を持つために文化や制度を変えるのではなく『社会が求める姿』に合わせて生きていくことに集中し、消費市場でも女性たちに『セクシーでなければ競争から脱落する』『美しくなければ負ける』式の認識を注入してきた」と指摘した。続いて「そうした中、社会ではセクハラなどの権力者の暴力が相次いで明るみになり、最近続いた#MeToo(ハッシュタグミートゥー)運動は女性たちに『私はなぜこのように生きてきたのだろうか』と自覚する契機を作った」と診断した。

米国では脱コルセット運動が1960年代からあった。1968年9月米国アトランティックシティでミスアメリカ大会が開かれた時だ。大会場外ではこの大会に反対する200人余りの女性が「自由のごみ箱(Freedom Trash Can)」と名付けたごみ箱にスカートや下着、つけまつげなどを捨てるパフォーマンスを見せた。中央(チュンアン)大学社会学科イ・ナヨン教授は「“脱コルセット”は女性たちの自己反省的な運動だ。彼女たちがコルセットを認知し、それに対して社会が論争を戦わせて意識を広めていくことそれ自体に意味がある」と分析した。


韓国女性の“脱コルセット”運動…上着脱衣デモまで(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    韓国女性の“脱コルセット”運動…上着脱衣デモまで(2)

    2018.06.04 14:05
    뉴스 메뉴 보기
    “脱コルセット”を主題にしたウェブ漫画。(写真=オンラインコミュニティキャプチャー)
    TOP