주요 기사 바로가기

【時論】日中はなぜ極端な対決に向かったのか(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2012.09.21 11:35
0
中国指導部は大衆の民族主義情緒を無視できない立場だ。5億人のネットユーザーはいつよりも国家主義的な感性が高まっている。日本の現状変更的な挑発に積極的に対応しなければ、最近の権力交代期に表れた混乱様相に苦しんでいる中国指導部の正当性は大きく損なわれるだろう。

日本は勢力転移の過程で、米国との同盟を通じて中国を牽制する構図の中に、尖閣諸島紛争を(そして独島紛争を)入れようとするだろう。米中関係を安定的に管理しようとする米国の立場では、これはうれしいことではないが、傍観するのも難しい状況に陥っている。偶発的な事件による武力衝突と戦争拡大も可能な状況だ。向かい合って突進する列車のような現在の状況を、どこの誰も仲裁できないというのが残念な現実だ。厄払いが消耗する時間と両国指導部の交代だけを待たなければならない状況だ。こうした問題が発生すれば、一緒に議論して解決策を提示する地域の多者安保体制が存在しないという点が惜しまれる。

 
尖閣諸島や独島(ドクト、日本名・竹島)はもう2者間の問題ではなく、複合的かつ多辺的な問題に転換されている。これを解くためには複合外交方程式が必要だ。一方的な同盟外交や無概念的な傍観者、あるいは均衡外交は、こうした状況に対する処方としては不足している。北東アジアの安定を害するいかなる現状変更の試みも現実的には望ましくない。領域内のすべての国はもう利己的な合理性より、お互いを認める妥当性を追求し、2者を越えて多者体制を構築する努力を怠ってはならない。紛争領域に国内政治的な要因が介入しないように、安定的に管理する政治的責任感と知恵が求められる。これに反するいかなる指導者も政治的には成功しないということを見せなければならない。

キム・フンギュ誠信女子大教授・政治外交学


【時論】日中はなぜ極端な対決に向かったのか(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP