주요 기사 바로가기

サムスン電子、半導体20兆ウォン売り10兆ウォン残す…記録的営業利益達成

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.11.01 09:02
0
100ウォンを売って50ウォンを残す商売。サムスン電子の半導体事業がまた記録的な営業利益率を記録した。31日にサムスン電子は業績発表を通じ7-9月期に半導体事業が19兆9100億ウォン(約2兆64億円)の売り上げと9兆9600億ウォンの営業利益を上げたと明らかにした。営業利益率は50%で過去最高の45.7%だった4-6月期よりも4.3ポイント上がった。同社の7-9月期の全売り上げは62兆500億ウォン、営業利益は14兆5300億ウォンだ。

先月13日の業績速報値発表後に市場が最も注目したのは半導体事業の業績だった。過去最大の売り上げと営業利益を牽引した主役だ。「10兆ウォンに迫るだろう」とみていた市場の期待が的中した。9兆9600億ウォンという営業利益は半導体事業が2014年の1年間に収めた営業利益8兆7800億ウォンより1兆1800億ウォンが多い数値だ。

 
100ウォンを売って50ウォンを残したということに半導体市場でのサムスン電子の位置づけを確認できる。サムスン電子は4-6月期基準でDRAMのシェア45.1%、NAND型フラッシュのシェア38.3%を持つ1位の事業者だ。漢陽大学融合電子工学部のソン・ヨンホ教授は「クラウドサービス、人工知能サービスなど高性能メモリーが必要な産業が急速に成長しプレミアム製品の価格が天井知らずで上がっている」と説明した。

悩みもなくはない。ひとまず半導体好況がいつまで続くかが疑問だ。最近の価格上昇は供給不足に起因する。メモリー半導体市場は10年近いチキンゲームの末にDRAMとNAND型フラッシュのいずれも4~5社の核心企業だけが競争する寡占体制が構築された。突然メモリー半導体需要が急増したが、工場が不足し生産しようにも生産できないのが現実だ。

甘い供給不足の時間はそれほど長引かないだろうというのが市場の観測だ。ひとまず主要企業が大規模設備投資を進めた。野村金融投資リサーチヘッドのチョン・チャンウォン氏は「昨年から主要企業が生産設備増設競争を始めており、2018年末~2019年初めには新規ラインで本格生産が始まる。その時半導体需要がどれだけ増えるかがカギだが、現在のような深刻な供給不足現象は続かないものと予想する」と話した。

中国のメモリー半導体生産がどれだけ大きな打撃を与えるかも未知数だ。メモリー半導体不毛地であり最大需要先である中国は国家的投資を通じ来年からNAND型フラッシュ生産を本格的に始めると予想される。ソン・ヨンホ教授は「中国のメモリー半導体技術がサムスン電子を脅かすのではなく、低価格製品の攻勢で市場価格が乱されることが問題。2019年以降に半導体市場の水を中国というドジョウが大きく濁してしまいかねないというのが企業の悩み」と話した。

半導体への偏りも会社全体の宿題だ。この会社の消費者家電(CE)部門は売り上げ11兆1300億ウォンに営業利益4400億ウォンで営業利益率4%にとどまった。競合会社であるLGエレクトロニクスの家電・テレビ事業の営業利益率が10%に迫るのと比較すれば実益が少ない商売だった。スマートフォンを作るIT・モバイル(IM)部門は売り上げ27兆6900億ウォン、営業利益3兆2900億ウォンで営業利益率11.9%を記録した。

サムスン電子はこの日今年の設備投資規模を確定し発表した。全設備投資は46兆2000億ウォンで昨年の25兆5000億ウォンより大幅に増加した。特に半導体に29兆5000億ウォン、ディスプレーに14兆1000億ウォンなどDS(部品)部門に投資が集中する。

サムスン電子はまた、2018~2020年の株主還元政策を確定して発表した。同社は「余剰資金の半分を株主に還元するという方針は維持し配当規模を大幅に増やす」と明らかにした。同社は2017年に4兆8000億ウォン、2018~2020年に毎年9兆6000億ウォンずつ現金配当をすると付け加えた。自己株取得と消却は発行株式数を減らし株価を浮揚する効果があり、配当はすぐにお金を手にしたい投資家が好む方式だ。

一部では大規模株主還元政策より長期成長戦略確保がさらに至急だと指摘する。KAIST経営学部のイ・ビョンテ教授は「サムスン電子が未来に備えた買収合併からは手を放し配当を増やすのは残念だ。株式の半分以上を外国人が保有しているためなおさらだ」と話した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP