주요 기사 바로가기

<中央グローバルフォーラム>「東アジア、紛争で利益見る政治家も」(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.09.10 10:09
0
◆米中、競争なのか協力なのか=北京大の朱鋒教授は「東アジア式の冷戦時代が開かれるのではないか」という観測を否認した。彼は「習近平など中国指導部は、内部的な問題にさらに焦点を置くことになる」としながら「中国は米国のヘゲモニーを受け入れる立場を見せたところで、それに代えようとする意図を有していない。中国が強大国の力を乱用しているという証拠はない」と話した。

しかし反論も少なくなかった。ソウル大学の鄭在浩(チョン・ジェホ)教授は2018年に中国の国内総生産(GDP)が米国を追い抜くだろうとの展望を引用して「習主席の最初の5年は協力がキーワードになるだろうが、5年が過ぎれば米中間の力の移転が行われて競争が優先視されるだろう」と見通した。

 
ニューヨークタイムズのマーティン・ファクラー東京支局長は、最近、日本の自衛隊が米軍と実施した仮想敵国に島を占領された時に取り戻す訓練(Iron Fist)を取材した経験を伝えて「仮想の敵が誰なのか、それほど想像しなくても分かる」としながら「5年前ならば想像するのが難しい訓練だった」といった。高麗(コリョ)大学のキム・ソンハン教授は、ある米国コラムニストの話(「中国は私たちには顧客であり挑戦であり機会」)を引用して「機会が挑戦を圧倒する水準になることを望む」と述べた。

◆東アジアコミュニティは可能か=東アジアでも欧州連合(EU)のような統合が可能なのかについての議論が行き来した。これまでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)・東南アジア諸国連合(ASEAN)・ASEANプラス3・東アジア首脳会議(EAS)などの協力体が候補として議論された。フィナンシャルタイムズのデイビッド・フィーリングアジア支局長は「アジアには多様な両者関係と貿易機構がある。しかし貿易だけでは戦争を予防できない」として「EAS構図で、米国が中国の浮上を認め、中国は持続的に米国が太平洋強国としての役割を果たすようにすることが代案の中の1つだろう」と話した。

しかし懐疑論も少なくなかった。インド政策戦略研究所のブラーマ・チェラニー教授は▼歴史対立・民族主義傾向の解消▼政治・格差縮小▼特定国家のヘゲモニー掌握の回避などを先決課題として提示した。ハンギョレ新聞のリュ・ジェフン編集委員は「米国は欧州連合を支持したが、東アジアもそうするかは分からない」と話した。

◆ASEANプラス3、EAS首脳会議=アジア圏に形成された国家協議体。ASEANプラス3は東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国と韓日中、EAS首脳会議はここに米国・ロシア・インド・豪州・ニュージーランドを含む。


<中央グローバルフォーラム>「東アジア、紛争で利益見る政治家も」(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    <中央グローバルフォーラム>「東アジア、紛争で利益見る政治家も」(2)

    2013.09.10 10:09
    뉴스 메뉴 보기
    9日、ソウルのウェスティン朝鮮ホテルで開かれた中央グローバルフォーラムで討論を傾聴している参席者。
    TOP