주요 기사 바로가기

【時論】人・環境を脅かす害虫たち、韓国への上陸が始まった(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.08.02 16:43
0
空港入国フロアを出た母は今にも泣きそうな顔だった。持って帰ってきた果物をすべて押収されたという。海外旅行時、熱帯果実の搬入を禁止する案内放送が流れるものだが、母は聞き流していたようだ。農林畜産検疫本部で働いている友人に聞くと、空港で廃棄する果物の量は毎年トラック数台分に相当するという。果物を禁じる理由は果樹の害虫として悪名高いミバエが隠れている可能性があるためだ。目に見えなくても外国現地の果物に昆虫の卵が潜伏している場合がある。

昆虫は小さいが繁殖力が強いため、適度な条件さえそろえば急激にその数が増える。特に、最近のように蒸し暑い天候はほとんどの昆虫にとって繁殖しやすい環境を提供する。ことし事務室にかかってくる電話のうち、昆虫関連の問い合わせが目立って多い。「初めて見る新種のようだ」としながら動画や携帯電話で直接取った写真を送ってくる者もいる。それもそのはず、最近韓国に流入してかなりの広がりを見せている外来種「アミガサハゴロモ」だったので余計に見慣れなかったようだ。

 
私たちの周辺に生息している昆虫をじっくり見たことはあるだろうか。果たしてこの昆虫はもともとこの国に生息していた在来種なのだろうか。昆虫は都市化・気候変動・地球温暖化など環境問題を考える時に一種のバロメーターとなる生物だ。植物と違い、簡単に移動して急速に拡散する特性を持つためだ。また、変温動物で温度変化に敏感だ。毎年ニュースによく登場する昆虫を挙げてみよう。セミ・ヒグラシ・ヌカカ・キリギリス・ナナフシ・トノサマバッタ・スズメバチ…誰もがなぜこれらの昆虫がこんなに増えたのか気になっている。ところが皮肉なことにこれまで全国をくまなく歩いてきた昆虫学者の言葉は終始一貫している。「最近は本当に昆虫がいない」。昔よく見られた昆虫をあまり見かけなくなったということだ。ある昆虫学者は江原道(カンウォンド)の奥深い山の谷間で外来種シタベニハゴロモを見かけて驚いたという。

知らないうちに私たちの周りの昆虫の種類が徐々に変わっている。外来種は周知のとおり、固有生態系をかく乱する問題が深刻だ。特に、環境の変化が急激に起きた地域では、害虫は自らの勢力を簡単に拡張する。東南アジアの熱帯雨林の奥深いところを探査しながら、ふとこんなふうに思った。「このうっそうとした緑の密林のど真ん中に、外来種の群れが落ちてきたら果たして適応して生き残れるだろうか」。恐らく無理だろう。私たちの自然生態系が力強い復原力を持っているなら、外来種問題は深刻でない場合もある。しかし、環境が不安定なところには間違いなく外来種が猛威を振るう。


【時論】人・環境を脅かす害虫たち、韓国への上陸が始まった(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP