주요 기사 바로가기

ノーベル経済学賞受賞のディートン氏「不平等、いまや未来の深刻な脅威に」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.10.14 11:32
0
12日、米ニュージャージー州プリンストン大学リチャードソン講堂。この学校が4番目に輩出したノーベル経済学賞受賞者のアンガス・ディートン教授(70)が同僚教授と学生300人余りの熱烈な拍手を受け会見の演壇に立った。トレードマークである蝶ネクタイと濃い色のジャケット姿だった。ディートン教授はノーベル賞通知の瞬間から説明した。「午前6時直後にスウェーデン人の声の電話がかかってきたが、いたずら電話ではないとあまりに強調し、かえっていたずら電話ではないだろうかと心配になった」。

老教授は「(電話をかけた人に)150回はありがたいと話したようだ」として受賞の感激を率直に表現した。彼は「オスカー賞を受賞する映画スターは寿命が5年伸びるという研究がある。ノーベル賞にもそうした法則が適用されたら良いだろう」と話し聴衆を笑わせた。だが、今後の計画を尋ねる質問には「また研究しに帰るだろう」ときっぱりと話した。

ディートン教授は「不平等が耐えられる水準を超え、いまでは深刻な脅威になっている」と明らかにした。不平等が経済成長の動力であることを糾明したのが彼の業績だ。だが、当代最高の不平等専門家はいまや不平等が度を超えていると警鐘を鳴らした。以下は質疑応答。

 
――不平等が多く改善され今後さらに良くなるだろうと言っていたが。

「世の中は250年余りかけてより良くなった。人類は極貧に近い状態から抜け出した。しかしまだやるべきことは多いと強調したい。世界銀行の発表によるとまだ世界の人口の約10%、7億人ほどが貧困状態にある。先進国の経済成長鈍化が大きな心配事だ。数十年にわたり、そして金融危機が状況をさらに悪くした。成長鈍化はすべてに害悪を及ぼす。特に底辺にいる人たちに悪い。裕福な国にも暮らしが悪化し苦痛を味わっている人は多い」

――未来の何を最も心配するのか。

(ノーベル賞が未来を見られるようにしてくれれば良いというディートン教授の最初の一言に客席から笑いが出た。だが彼の表情はすぐ深刻になった)「不平等に関し甚大に懸念している。富裕層が使う規則に残りの人たちが従順にしなければならない世界が心配だ。不平等は深刻な脅威だ。気候変動だけでも多くのお金を持った人が反対し対処しにくくなった。不平等は政治にも悪い影響を与える。世界化で苦痛を受ける人たちがいる。まともに教育を受けられず、所得は減り、薬物とアルコール乱用などで死んでいく人たちだ」

――経済発展と保健システムの関係は。

「富裕層になれば健康になるとか、健康なら富裕層になるといった単純論理は支持しない。多くの第3の要素がある。そのうちのひとつが政府の能力だ。予防接種、きれいな水など多くのものが保健システムに関連している。一例として普遍的な医療保険に対する途轍もない圧力がある。正しい道ではないようだ。インドの場合、憲法上では医療保障が整備されているが実際にはそうでない。問題は病院に行っても面倒を見る医療スタッフがないということだ」

――インドに対してはどのように見ているか。

「基本的に見通しはとても良い。経済は驚くほど成長している。しかし子どもたちはまだ栄養状態が良くない。統計上巨大な不一致がある。インドの貧困率は下がっているが、考えているほど早く成長はしないようだ。データ上の問題を解決しなければならない」。

ディートン教授は豊かでない家庭で育った。彼の父は高等教育を受けられなかった鉱夫だった。しかし教育に関心が多かった。そんな父親の支援で学業を継続できたが、学校を卒業してもしばらくはお金に悩まされた。こうした個人的な環境が貧困と不平等研究に影響を与えたかとの質問に彼は「各自の経験は自分だけの世界観を形成させてくれる」と答えた。

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP