주요 기사 바로가기

過去を反省するオーストリア、過去への回帰を夢見る日本(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2014.06.24 15:03
0
すでに衰弱した状態だったオーストリア帝国がなぜ戦争をしたのかという点に対する分析も目を引く。オーストリア帝国は当時、大規模な戦争をする状況ではなかった。しかしロシアとの戦争の危険をかえりみずセルビアに宣戦布告をした。このように無謀な決定をした背景には、何よりも欧州の最強国となったドイツ帝国との同盟条約、特に戦争勃発時の自動介入条項(いわゆる「白紙小切手」)があった。実際、オーストリアの開戦に続いてドイツとロシアが参戦し、これはすぐに英国とフランスの参戦につながった。「拡大された戦争(war of escalation)」の典型的な形態だった。

これと関連し、安倍首相は現在の北東アジア情勢が第1次世界大戦直前の欧州と似ているとし、日本を当時の英国に、中国を当時のドイツに暗示的に例えた。しかし今日の日本の経済力やグローバル影響力が100年前の英国と比肩するとみる主張に同調する人はほとんどいないだろう。むしろ日本が100年前のオーストリア帝国のように日米同盟だけを信じて中国と偶発的事態または「拡大された戦争」状況に陥る可能性に対し懸念が提起されているのが実情だ。攻撃的な民族主義と国際情勢に対する恣意的な解釈は、北東アジアの平和を脅かす要素だ。

 
この報告書がさらに関心を集める理由は発刊された脈絡のためだ。どの国も自慢するものがあり神話もあるものだ。それだけに難しいのが過去の問題だ。ところが敗戦国だったオーストリアはどのようにしてこれほど冷静なほど客観的に、自分たちのつらい歴史を振り返ることができたのだろうか。答えはおそらく、オーストリアが過去の失敗を踏んで平和と繁栄を謳歌する欧州最高の富国になったというところに探せるだろう。

戦後オーストリア政府は欧州安全保障協力機構(OSCE)、北大西洋条約機構(NATO)などを通じて戦争の危険を最小化し、社会的な安定と創造的経済に専念し、今日の平和と繁栄を実現させた。たとえ第1次世界大戦当時、人口5300万人の欧州最大帝国から840万人の中小国に変わったとはいえ、現在オーストリアの1人あたりの国民所得は6万7300ドルと世界6位だ。首都のウィーンは5年連続世界で最も暮らしやすい都市に選ばれた。こうした豊かさは、過去を徹底的に反省するものの自虐に向かわず、過去の映画を懐かしむものの過去への回帰を目指さない原動力だ。

◆ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、28日にサラエボで記念公演

オーストリア人は毎年年初に正装していくつかの舞踏会に行く。時代錯誤的にも見えるこうした舞踏会は、明らかに帝国時代に対する郷愁がある。しかしこうした舞踏会を通じて帝国時代の栄華を再現しても、これを脅威と受け止める近隣諸国はない。誰もが、オーストリアが過去の帝国の栄光を再現するために歴史を歪曲したり隣国の領土に欲を見せたりはしないと考えているからだ。タキシードに勲章を付けた舞踏客が日本の靖国神社参拝客とは全く違って見える理由だ。

オーストリアが誇るウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は28日、サラエボで皇太子逝去100年記念公演をする計画だ。

北東アジアはいつ頃、つらい歴史を平和の行事として記念することができるのだろうか。このためには何よりも加害国の痛烈な反省が前提になるのはもちろん、北東アジア国家すべての民族主義が排他的国粋主義に変貌しないよう絶えず努力するべきだというのが大半の意見だ。欧州国家のように政治・経済・社会・文化各分野別に着実に協力を推進するのも必須だ。少しずつ信頼を築くことが過去を克服し、繁栄の未来を開く道であり、これが北東アジアが第1次世界大戦100年を迎える欧州から読み取るべき隠されたメッセージだ。

(中央SUNDAY第380号)

チョ・ヒョン元駐オーストリア大使/韓国外国語大招待教授


過去を反省するオーストリア、過去への回帰を夢見る日本(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP