주요 기사 바로가기

過去を反省するオーストリア、過去への回帰を夢見る日本(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2014.06.24 15:03
0
100年前の1914年6月28日、オーストリア帝国のフェルディナンド皇太子夫妻がセルビアで、ある民族主義者の青年に暗殺される。これに対しオーストリアはセルビアに戦争を宣言し、ロシア・ドイツ・英国・フランスなどが次々と参戦して第1次世界大戦が始まった。

戦死者だけで900万人にのぼったこの戦争は、歴史上最も残酷な戦争として残った。その余波で当時世界の列強と呼ばれた4つの帝国-オーストリア・ドイツ・ロシア・オスマン-が没落し、旧ソ連では共産ソビエト政権が誕生した。20世紀の人類の運命を変えたのだ。第1次世界大戦に関連し、なんと2万5000種類もの書籍が発刊されたという事実は、この戦争が人類史にどれほど大きな影響を及ぼしたかを端的に見せている。

 
こうした中、オーストリア外務省は戦争勃発100年を迎えた今年初め、戦争の原因と波紋を総合分析した研究報告書を発刊した。特にこの報告書は100年前の戦争を客観的に省察するオーストリア人の視点が反映されているという点で大きな注目を受けた。ほぼ同じ時期、安倍首相が現在の北東アジア情勢を第1次世界大戦勃発直前の状況に例え、国際的な論争を招いたのと対比される。

過去の歴史を眺める両国の視点はなぜこれほど違うのか。オーストリアの報告書はこれについて示唆する点が少なくない。

◆攻撃的民族主義が生んだ痛みの省察

報告書はまず、戦争の最も重要な原因が「過度な民族主義」の勃興にあったと診断している。近代の歴史で民族主義は欧州国家の発展を率いる牽引車だった。皮肉なのは、こうした民族主義が過度に跋扈しながら攻撃的帝国主義に変貌し、ついに2回の残酷な世界大戦を招いたという点だ。

しかし欧州は現在、欧州連合(EU)という枠の中で攻撃的民族主義を制御するのに成功した。EU統合の過程で多くの欧州人は個別国家の国民であると同時に、欧州市民と考えることになった。また、人権、市場経済、民主主義など重要な価値を共有し、EU国家間の戦争は想像もできなくなった。こうした欧州の変化は、高い経済的な相互依存にもかかわらず政治的には反目を繰り返し、いわゆる「アジアパラドックス」に陥っている北東アジア国家が教訓とするべき対象だ。

この報告書は戦争に対する当時の国民感情を正確に分析しているという点でも意味が大きい。当時、多くの文人と画家・知識人は盲目的な愛国主義の流れにのまれ、戦争を扇動した。著名な精神分析学者フロイトでさえも戦争を礼賛する文を発表するほどだった。世論指導層が主導したこうした民族主義的感情の跋扈はすぐに大衆に伝播し、戦争を辞さないという社会的な雰囲気を作り出した。

しかし領主と貴族が戦争の開始と終わりを思い通りに決定できた過去とは違い、「国民の戦争」になってしまった世界大戦は終戦も容易でなかった。1917年、ヨーゼフ皇帝の逝去後に新皇帝が王族間の妥協を通じて終戦を図ったが、勝利に対する国民的な熱望の中で終戦交渉は失敗に終わった。国内政治的な理由で攻撃的民族主義を刺激するのはパンドラの箱を開くのと変わらなかった。「戦争は始めるより終わらせる方が難しい」という格言が出てくることになった背景だ。これも21世紀の北東アジア国家が留意すべき点だ。

(中央SUNDAY第380号)


過去を反省するオーストリア、過去への回帰を夢見る日本(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    過去を反省するオーストリア、過去への回帰を夢見る日本(1)

    2014.06.24 15:03
    뉴스 메뉴 보기
    オーストリア外務省が第1次世界大戦勃発100年を迎えて年初に発刊した研究報告書の表紙。
    TOP