주요 기사 바로가기

【コラム】中国の浮上、どう対処するのか(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.06.19 13:03
0
今日の国際関係において最も重要な未解決問題がある。世界は中国の浮上にどう対処するかだ。次世代の国際関係に対する研究は、この問題に答える方式に左右されるだろう。これは第2次世界大戦が終わった後、国際関係を勉強する方式が冷戦によって決まったのと同じだ。

オバマ政権は習近平中国国家主席との首脳会談で、この問題へのアプローチを試みた。会談はカリフォルニア州サニーランズで1週間ほど前に行われた。ホワイトハウス執務室で45分間開かれる(実際はいつも1時間以上続く)通常の首脳会談と全く違う形だった。ホワイトハウス会談の後には、もう少し規模が大きい閣僚間の会談が続き、その後に会議を兼ねた昼食会をするのが慣例だ。これとは違い、今回の行事は2日間にわたり行われ、対話は原稿なしに行われる予定になっていた。両首脳は3回の会談をした。金曜日の午後遅くに始まった最初の会談は規模が大きい戦略問題をテーマとした。2回目の会談は夕食を取りながら行われたが、具体的な政治問題に焦点が合わされた。翌日朝に開かれた最後の会談は経済問題に集中した。会談の合い間に両首脳は付近の丘を散歩しながら個人的な信頼を築いた。

 
韓国や日本のような同盟国は米国がなぜこのような破格的な形で首脳会談をするかを心配している。これに対し懐疑主義者は、米国がどれほど必死に中国の協力を望んでいるかを象徴する事件だと考えるかもしれない。メディアはこれを「2強」「G2」などと表現したがる。とにかく8時間にわたる首脳会談は、最近訪米した朴槿恵(パク・クネ)大統領や安倍首相には予約されなかったことだ。果たして米国は中国と権力を共同管理しようという協約の締結を望んでいるのだろうか。私はそう思わない。米国は中国を扱う方式のモデルを探しているというのが事態の真相だ。米国は日本や韓国に対しては関係の枠を持っている。両国との同盟は由緒深いものであり、お互い相手とどのように相互作用していくかについて基本の枠が存在する。時には見解の違いが生じるが、その時も私たちは知っている。こうした意見の不一致がもう少し大きな同盟の枠という脈絡の中で存在し、この枠がお互いの反応を規定するという事実だ。

中国に対してはこのような枠が存在しない。中国は私たちの同盟国でない。そして敵でもない。アジアは2つの強大国のうち一つを選択しなければならない状況を望まないということを、米国は知っている。したがって米国は中国との敵対関係を望まない。だからといって両国が協力関係、言い換えれば同盟国の韓国・豪州・日本のような関係を結ぶのも難しいという事実も米国は知っている。したがってサニーランズで8時間行われた会談の目的の一つは、未来のための両国関係の新しいモデルがどういうものであるべきかを知ることだった。このモデルは、今後10年間にわたり中国を率いると予想される習近平主席と関係がある。こうした努力はどれほど成功したのだろうか。


【コラム】中国の浮上、どう対処するのか(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP