주요 기사 바로가기

【中央時評】文大統領がオスロに行くための2つの関門(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.03.23 14:52
0
だが、大統領再任制はこのすべての進歩を退色させうる。私たちは過去30年間、大統領単任制という枠組みの中ですら帝王的慣習の根を引き抜くことに成功することができなかった。任期序盤のさまざまな政治的資本が豊富な大統領に対するけん制は十分に機能しなかった。大統領人事権に対する国会のけん制、帝王的与党総裁としての大統領に対するけん制制度が導入されてきたが、任期前半期の大統領の圧倒的権威の前でこうした装置はただの「絵に描いた虎」だった。その上、水平的・開放的コミュニケーションに慣れないままここまでやってきた50~60代男性が多数を占める青瓦台(チョンワデ、大統領府)参謀陣、与党議員はあえて大統領に異見を呈すことができない。

大統領選挙の時に有権者と交わした改憲の約束を守らなければならないという文大統領の真剣な表情の前で、明示的にはっきりと異見を出した参謀は、残念だがいなかったようだ。崔章集(チェ・ジャンジブ)教授の指摘のように、文大統領は帝王的ではない。しかし、ろうそく市民の期待を一身に受けた文大統領が未来の任期8年分の帝王的大統領の道を開くというのは逆説的反転だ。

 
第二に、筆者は昨秋のこの紙面で、文大統領が主導した新古里(シンゴリ)公論化委員会の民主主義方式を保守主義者も真剣に受け入れなければなければならないと強調したことがある。同じ論理で、新古里(シンゴリ)原発よりもはるかに重大な政府の憲法改正案準備過程でも、市民が広範かつ自由に賛否討論と合意形成能力を発揮する機会を持たなければならない。このところ続いている青瓦台参謀の改憲案説明や合意機能を喪失した国会に対する合意圧迫などは、昨年市民が成し遂げた討論と合意の公論民主主義には全く及ばない。

繰り返し言うが、筆者は今年末、文大統領がノーベル平和賞を受賞できることを願っている。内外のあらゆるけん制を突き抜けて文在寅政府が消極的平和を越えて積極的平和の基礎を固めることができるよう願っている。だが、外での平和が切実な分、内での合意と討論もやはり切実だ。平和の新芽を育てた文大統領が民主主義と平和の同時成熟という業績を抱いてオスロに行くことを期待したい。

チャン・フン/中央日報コラムニスト・中央大学教授


【中央時評】文大統領がオスロに行くための2つの関門(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP