주요 기사 바로가기

<世界経済大調整>(上)危機の新興国市場…資源ルートに乗り広がるチャイナショック(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.08.26 11:28
0
中国の株価が2日間で暴落した。西側メディアは「Rout」(壊滅)と描写した。相場差益を追った投資家の夢が水の泡となっている。BBCなどは25日、「黄金だと思った株式が石ころに急変する姿に上海証券市場の参加者が落ち込んでいる」と伝えた。

投資家の挫折は証券市場の暴落が演出した風景のごく一部だ。トムソンロイターは「上海株価暴落はある大きな事件の信号弾になりうる」とした。今回の上海暴落は1997年5月のタイ証券市場崩壊と似た状況といえる。当時の株価下落がアジア金融危機の序曲だった。

兆しは現れている。上海株価が6月12日にピークに達してから墜落中だ。中国とともにBRICsと呼ばれ注目されたブラジル、ロシア、インド、南アフリカの株価はこの期間に2~39%下落した。これらの国の通貨価値は2~18%ほど落ちた。ブルームバーグは「チャイナショックが他のBRICsを危うくする」と描写した。

 
チャイナショックはBRICsだけを揺さぶっているのではない。伝統的な貿易チャンネルに乗り衝撃が拡散している。グローバル経済大調整だ。韓国やタイなどの金融市場が揺れ動いている。米国や欧州など先進国市場の株価が最近急落した理由でもある。

チャイナショックは資源チャンネルに乗り広がっている。中国が2000年以降資源のブラックホールになっているからだ。無限の吸入力を誇った世界の工場である中国経済が停滞し、原油、鉄鉱石、銅などの価格が急落している。これら商品価格を反映するブルームバーグ商品指数は99年以降で最低だ。ブルームバーグは「2000年に始まった資源価格の大幅上昇(スーパーサイクル)が完全に終わり原点に戻った姿」と評した。そのためボリビア、ベネズエラ、ナイジェリアなどの経済も揺れている。中国発の渦が世界各地を舐め尽くし去って行く姿だ。中国の景気鈍化→原材料・中間財輸入減少→原油などの価格下落→ファンド投資利回り下落→世界的株価下落という渦だ。

ウォールストリートジャーナルは新興国(エマージングマーケット)が 「サブマージング(沈没)している」と描写した。サブマージングは「The emerging is submerging」(新興国が沈んでいる)の一部だ。メキシコ通貨危機が発生した94年にウォール街の人たちがメキシコ問題を皮肉るために作った文だ。その後新興国が危機を迎えるたびに人々の口に上った。『金融投機の歴史』を書いたエドワード・チャンセラーは「『The emerging is~』という言葉が新興国危機の象徴語になった」と話した。


<世界経済大調整>(上)危機の新興国市場…資源ルートに乗り広がるチャイナショック(2)

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP