주요 기사 바로가기

【コラム】韓国独特の“食べる放送”「モッパン」に規制?(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.08.09 14:28
0
マルセル・プルーストによる長編小説『失われた時を求めて』の主人公は紅茶に濡らしたマドレーヌ一つで幼い時期の記憶を取り戻す。しかし、食べ物は思い出を呼び覚ます手段だけではない。「あなたが食べるものがあなた」という言葉のように、何を、どのように食べるかが存在を規定する。本当の韓国人になろうと思うと、職場の同僚とチゲを一緒に食べるべきだ。「個人の感情を社会的に統制する文明化の過程で今日、西洋のテーブルマナーができた」(ドイツの社会学者、ノルベルト・エリアス)という分析もある。

このような食べ物文化の歴史で最近、チャプターに載せるべきものが「モッパン(食べる放送)」だ。人が食べる姿を通じて代理満足する、一種の「代理食事」だ。韓国のインターネット放送から始まった。外信も注目する「韓国製文化」だ。最近では「モッパン規制」をめぐって国家主義の論争が起きたりもした。なぜ大韓民国は「モッパン共和国」になったのだろうか。われわれはなぜこのようにモッパンに熱狂するだろうか。いや、われわれは何が「すいた」のだろうか。

 
「モッパン」は2000年代後半、インターネット1人放送を通じて初めて登場した。海外にも食べ物を素材にした類似したジャンルはあるが「食べる姿をのぞき見する」というコンセプトは初めてだった。今は海外ファンたちも多く、海外のユーチューバーもモッパンをしている。最近ではグーグルのトレンド検索で韓国語の「モッパン」より英語「mukbang」がさらに上位にランクされるほどだ。2016年CNNは、モッパンを「ソーシャルイーティング(social eating)」の一つとして注目した。

インターネットでのモッパンが暴食・怪食・猟奇趣味・食道楽などを前面に出して食べること自体に集中するといえば、テレビではモッパンとトーク・旅行・競演などを結びつけた「モッパン・バラエティ」が大勢だ。インターネットの1人放送ではモッパンで年間10億ウォン(約9900万円)を稼ぐというユーチューバーのベンツなどスター級クリエーターが登場し、81歳おばあさんのモッパンユーチューバーまで登場した。食べる音に集中する「ASMRモッパン」など形も多様化している。テレビではバラエティ番組『全知的おせっかい視点』で第2の全盛期を謳歌しているコメディアンのイ・ヨンジャ、ガールズグループMAMAMOO(ママム)の事務所などが既存のモッパンの枠組みを跳び越えている。

特に、イ・ヨンジャは典型的な大食家のイメージに加え、普通のコラムニストに劣らない味の描写、他人に対する共感などが交わった新しいモッパンで注目されている。「食神」といわれるお笑い芸人のチョン・ジュナ、モッパン番組『美味しい奴ら』のメンバー4人など記念すべきモッパンを跳び越えている。インターネットには各種擬声語・擬態語を動員して味の修辞学を駆使する「ヨンジャ美食会」の語録が流行っている。安モノ食べ物の代名詞と知られている高速道路サービスエリアや町の食堂など庶民メニューの再発見も特徴だ。何より彼女のモッパンには福音を伝播するかのようにおいしい食べ物を他人に知らせたいという「伝導師的」態度がある。おいしい食べ物を決して一人で食べず、マネジャーなど他人に必ず食べさせ、相手から自身と同じ反応を確認したがる。


【コラム】韓国独特の“食べる放送”「モッパン」に規制?(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】韓国独特の“食べる放送”「モッパン」に規制?(1)

    2018.08.09 14:28
    뉴스 메뉴 보기
    【コラム】韓国独特の“食べる放送”「モッパン」に規制?
    TOP