주요 기사 바로가기

【時論】東日本大地震が触発した慶州地震(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.09.21 08:14
0
以前にはほとんど見られなかった異例の連鎖地震は韓半島の地殻内で発生した応力環境変化に原因を探すことができる。2011年の東日本大地震で韓半島の地殻が大きな影響を受け、いくつかの地域で一気に応力臨界値に到達したと分析される。実際、東日本大地震後、韓半島の地震発生頻度が急増した。2013年には西海(ソヘ、黄海)の保寧(ボリョン)沖とペクリョン島沖で地震が集中的に発生した。慶州地震を含む連鎖的な地震の発生は、いくつかの地域で応力が臨界値に到達したことを意味する。

幸い、今回の地震は規模に比べて被害が相対的に少ない方だった。これは地震による地割れがなく、地震波エネルギーが比較的弱く発散される断層面の軸近くに慶州市があるからだ。しかし歴史の記録を見ると、慶州では何度か大きな地震被害が生じている。今後さらに大きな地震が発生し、莫大な被害をもたらす可能性も排除できない。また応力臨界値に達した韓半島内の別の地域で中大型地震が発生する可能性もある。

 
地震被害を減らすには地表の下を知る必要がある。韓半島の地殻に散在する断層の位置と大きさ、活性かどうかに対する調査が急がれる。

まず総延長170キロにのぼる梁山断層が活性かどうかを確認し、梁山断層周辺にのびる数十の大小の支断層も点検しなければいけない。また、今回の地震のように地割れを誘発しなかった地震に対する深い分析も要求される。今までの活性断層研究は地表断層に集中した調査だったなら、今後は地表の下に隠れた断層まで範囲を拡張する必要がある。また災難関連主務部処である国民安全処のより洗練・専門化された地震対応と迅速な国民への災難情報サービスの改善が求められる。長期にわたる着実な科学的な努力だけが地震から安全な大韓民国をつくるはずだ。

ホン・テギョン延世大地球システム科学科教授

◆外部者執筆のコラムは中央日報の編集方針と異なる場合があります。


【時論】東日本大地震が触発した慶州地震(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP