주요 기사 바로가기

男児出生比が過去最低…勉強・就職に競争力のある娘を好む傾向=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.09.10 09:41
0
#娘ばかり3人のソウル禾谷洞(ファゴクトン)のイ・ボクジャさん(59、女性)。男児を好む傾向が強かった時期に続けて娘ばかり産んだために、夫の実家の家族や夫の前ではいつも身の狭い思いだった。しかしこの頃イさんは、周辺からのうらやむ声を1人占めしている。3人の娘が全員、スムーズに大学を卒業すると安定した職場にもついた。まだ一緒に暮らしている2人目・3人目の娘はもちろん、7年前に家を出た長女と婿までが家の慶弔事をそつなく取りまとめてくれるので息子が欲しいとは思わない。イさんは「最近ぞっとするような軍隊内の殴打事件のニュースを見るたびに、娘だけを産んだのがどれほど幸いかわからないという気がする」と話した。

#続けざまに息子2人を産んで周辺からのお祝いを一身に受けた大邱市寿城区(テグシ・スソング)のパク・グァンスさん(49、女性)。しかしこの頃、誕生日や結婚記念日を迎えるたびにストレスを受ける。周辺に娘を持つ友人が、記念日にさえなれば娘からもらった花やプレゼントを持ってきて自慢するからだ。パクさんは「息子が2人だが両親の結婚記念日どころか誕生日も忘れて過ぎ去ることが多い」と愚痴った。「この頃、きれいに服を着ている60代の女性は、たいてい娘を持つ母親」として「娘を産めなかったのが重ね重ね残念」と話した。

 
1990年代にピークだった「男子選好」の風潮が弱まっている。統計庁が9日に確定した「2013年出生統計」によれば昨年の女児100人あたりの男児出生の性比率は105.3人を記録した。統計庁が現在の基準で統計を作り始めた81年以降、最低値だ。出生性比率は90年に116.5で最高値になった後、徐々に下がって2003年には110以下になった。そのうちに2007年には106.2を記録して初めて「正常男女比(103~107)」の範囲内に入ってきた。女性が男性よりも寿命が長いことを勘案すれば、男児の数が3~7%多いのが正常だということだ。統計庁のユン・ヨンオク人口動向課長は「昨年、2人目の子供の出生性比率が104.5で最初の子供の出生性比率105.4よりも0.9も低かった」として「男子選好の風潮が弱まったという明らかな傍証」と分析した。

男児を好む傾向が弱くなったのは現実的な原因が大きい。まず学業達成度からして女性優位が拡大している。女性と男性の大学進学率は2009年に初めて女性が82.4%で81.6%の男性を追い抜いた。昨年、進学率の差が7.1ポイント(女性74.5%、男性67.4%)と一層広がった。成績の格差は就職市場にも反映されている。公務員採用試験ではすでに女性の勢いが強い。

2010年の外交官試験で女性が60%を占めた中で昨年59.5%を記録した。昨年の司法試験の女性合格者比率は40.2%、5級公開採用は46%に達する。大企業の人事担当イ氏は「成績順で選べば女性が過半数を超える時が多い」と吐露した。さらに最近、軍隊内の殴打事件まで噴出しながら息子よりも娘を好む比率が高まった。韓国女性政策研究院のキム・ナンジュ博士は「男児を好む傾向が退潮したのは、仕事をする女性たちが増えながら育児負担が相対的に小さい娘を好むことになった上に、女性の発言権が高まったため」と説明した。

広域市・道別で昨年の出生性比率が最も高い地域は慶尚北道(キョンサンブクド、108.2)と出た。後に江原(カンウォン、106.8)、釜山(プサン、106.7)の順だった。反対に出生性比率が最も低いところは世宗(セジョン)市だが出生性比が96.3で女児が男児よりも多く生まれた。広域市・道別調査で出生性比率が100以下と出たのは昨年の世宗が初めてだ。世宗に続き、蔚山(ウルサン、102.8)、全羅南道(チョンラナムド、103.1)、済州(チェジュ、103.1)の順で出生性比率が低かった。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP