주요 기사 바로가기

花札に込められた韓日中文化(3)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.02.09 16:17
0
◆花札の人と動物=花札に人が登場するのは12月(日本の花札では11月)だけだ。日本の3大書家の一人、小野道風(894-966年)だ。もともと日本の花札の山賊がこの人物に変わった。小野道風は蛙が柳に上がるために限りなく努力するのを見て「努力の重要性を悟った」という「小野道風の説話」を残した主人公だ。

小野道風に変わりながら、夏に見ることができる蛙と燕が12月に登場する。そのほかにも花札には6月に蝶、7月に猪、10月に鹿が出てくる。猪と鹿は日本の狩猟風習が反映された。しかし鹿は十長生の一つで、韓日中すべてに馴染みがある。韓国でも以前は10月に牡鹿が牝鹿を求める鳴き声を聞くことができた。

 
花札の6月には東洋で花の王と呼ばれる牡丹と蝶が出てくる。韓・中では牡丹を蝶と一緒に描かない。牡丹は富貴と栄華、蝶は80歳を象徴し、一緒に描けば80歳まで富貴と栄華を享受できるという意味になるからだ。それで長寿の意味で猫(70-80歳象徴)を重複して描く。しかしこのような慣例が日本では消え、花札に牡丹と蝶だけが残った。これが韓国花札にそのまま渡ってきた。

慶尚南道昌原市にあるヘウン小学校のチョン・デス教師(45)は「花札は約2000年間の韓日中の文化と生態が圧縮要約されていて、これを理解してこそ本当の価値が分かり、面白さも倍加する」と話した。

一方、花札の起源を三国時代の「闘箋(紙に人物・鳥・動物・魚などと文字が書かれた札)」と見なし、動植物も四君子(梅・蘭・菊・竹)や十長生と再解釈したりもする。


花札に込められた韓日中文化(1)

花札に込められた韓日中文化(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP