주요 기사 바로가기

北戦略軍司令官の予告から方向だけ80度ずらし…IRBM初めての実距離発射

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.08.30 11:09
0
北朝鮮が9日の金洛兼(キム・ナクギョム)戦略軍司令官の威嚇通り29日に中距離弾道ミサイル(IRBM)1発を発射した。金正恩(キム・ジョンウン)労働党委員長が14日の戦略軍司令部視察当時「米国の行動をもう少し見守る」と話してから15日ぶりだ。

韓国合同参謀本部は「北朝鮮はきょう(29日)午前5時57分ごろ平壌市順安(ピョンヤンシ・スンアン)一帯から弾道ミサイル1発を北太平洋海上に発射した。飛行距離は2700キロメートル余り、最大高度は550キロメートル余りと判断した」と明らかにした。これは金正恩体制になってから発射したミサイルで最も長距離を飛んだものだ(人工衛星打ち上げ用と主張する光明星除く)。この日北朝鮮が撃ったミサイルの飛行時間は約29分(1740秒)で、今年に入って13回目の弾道ミサイル発射だった(3月22日元山で発射直後に爆発したものは除く)。軍関係者は「今回のミサイルがIRBMの火星-12型である可能性が大きい」と話した。

 
今回の北朝鮮のミサイル挑発には3種類の特徴がある。

(1)初めてIRBM級実距離発射=北朝鮮のこの日のミサイル発射はIRBM級以上の初めての実距離発射だ。軍関係者は「ミサイルの軌跡などを見ると高角発射ではなかった」と話した。5月14日に北朝鮮は火星-12型試験発射当時高角発射で飛行距離780キロメートル余り、最大高度2110キロメートル余りを記録した。高角発射をすれば飛行距離は減る。だが今回は垂直に発射した後に方向を地上と30~45度程度の放物線軌跡を描く正常角度でミサイルを発射し、飛行距離は約4倍に増えたが最大高度は4分の1水準に下げた。軍事専門家らはミサイル開発を完了するには必ず実距離発射を経なければならないと話す。IRBM性能に自信を持ち米国を威嚇しながら実距離発射段階に入った格好だ。国家情報院はしかし「大気圏再突入成功の可否は確認できていない」と話した。空気がない外気圏を飛行した弾頭が大気圏に突入して摩擦と衝撃に耐える再突入技術は中距離以上のミサイルの最終関門だ。

(2)グアムの代わりに日本にずらした発射方向=前に金洛兼は「火星-12型ミサイル4発が日本の島根・広島・高知県上空を通過し射程距離3356.7キロメートル、飛行時間1065秒後にグアム周辺30~40キロメートル海上水域に落ちるだろう」と述べた。今回の発射体の射程距離は予告したものに満たないが、液体燃料を使う火星-12型の場合、燃料注入量やエンジン出力を調節する方式で射程距離の調節が可能だ。ただ北朝鮮は発射方向を予告したグアムではなく80度ほど北にずらし北海道東側太平洋に落下させた。

東国(トングク)大学北朝鮮学科のコ・ユファン教授は、「北朝鮮が公言した通り直接グアムを打撃すれば米国に対する攻撃であり戦争を意味するためグアム打撃能力があるという点を遠回しに誇示できる類似の挑発をしたとみられる」と話した。

(3)4日間で在韓・在日米軍基地を同時威嚇=この日のミサイル挑発は日本列島上空を事前予告なく通過したという点で強力な対日威嚇だ。在日米軍が駐留している横須賀基地などがいつでも射程圏にあるという警告であるためだ。北朝鮮のミサイルが日本上空を通過したのは1998年のテポドン1号と2009年の銀河2号の2回だけだった。

3日前の26日に北朝鮮が元山(ウォンサン)の旗対嶺(キッテリョン)から射程距離250キロメートルの短距離弾道ミサイル3発を撃ったのは在韓米軍を狙った側面も強い。 駐韓米軍基地がある平沢(ピョンテク)までの距離が約250キロメートルという点から、方向だけ反対にすれば平沢基地を攻撃できるわけだ。シン・ウォンシク元合同参謀本部次長は「北朝鮮は今年大陸間弾道ミサイル(ICBM)の完成を目標に右往左往せず真っすぐに走っている。北朝鮮が今回実距離発射に出たのは最後の段階であるミサイル実践配備を急いでいるという意味」と分析した。年内の核ミサイル完成のために猛烈に突進中である北朝鮮の次の手順は6度目の核実験またはICBM実距離発射という分析も出ている。



関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP