주요 기사 바로가기

韓国人の肝臓がん死亡はOECD1位…酒は補身水準にとどめてこそ先進国(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2014.09.09 15:42
0
先月11日午前11時55分。米カリフォルニア州マリンカウンティの911センターの応急要員が家に到着した時、すでに彼はこの世の人ではなかった。「Carpe Diem(その日を摘め)」、すなわち「今この瞬間を楽しめ」という名セリフで青少年に今の大切さと夢を植えつけた1990年の映画『いまを生きる』の主演俳優ロビン・ウィリアムズは、このように自殺で生涯を終えた。1998年の映画『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』では、笑いで患者を治療する医師だった彼だ。彼はスクリーンの中では笑っていたが、現実では内面の悪魔と戦っていたのかもしれない。30年間にわたり彼を苦しめた悪魔は「アルコール」だった。青年時代に始まったアルコールとの縁は中毒に発展した。その後、数回リハビリセンターを行き来しなければならなかった。

「アルコール中毒者」と聞いて思い出す姿は、焼酎瓶を持って暮らしたり、酔っ払って路上で寝込んでいる酔っぱらいだ。しかし専門家の診断は違う。酒に酔ってでたらめにしゃべり、朝になると自分は絶対に中毒ではないと叫ぶ男性、昼間にこっそりと一杯飲み、晩には普通になる主婦、こういうケースはすべてアルコール中毒の初期患者と見なす。晩には酒1杯を思い出し、週に1、2回は友人と焼酎を交わす筆者も、もしかするとアルコール中毒の扉をたたいている状態かもしれない。

しかも私の家族の高齢者はみんな酒のために亡くなった。父が酒飲みなら息子が相続する確率は4倍も高いというので心配だ。焼酎瓶半分の晩酌も今はためらう。こうした中でも少しの慰めは、一日に焼酎瓶半分ほどの飲酒は健康や中毒に大きな問題がないという世界保健機関(WHO)の見解だ。

 
◆酒による醜態を「武勇談」として容認する風土が問題

専門家は中毒の危険性を何を見て判断するのだろうか。答えは簡単明瞭だ。判断の基準は酒をなぜ飲むかだ。

小さな身長がコンプレックスだった筆者の知人は、身長のことを思い出す度に一杯飲んだ。一杯飲めばひとまず身長を忘れることができた。一人で飲む回数が次第に増えた。普段は酒量が焼酎1本だったその友人が、一つの席で3本飲んだのがきっかけで、会社をやめた。酒の席で「身長」に触れた上司をネクタイをつかんで投げ飛ばしたのだ。その友人は酒を腹いせに飲んできたのだ。

中国の作家・林語堂は著書『生活の発見』で「酒の愛好家には情緒が最も貴重」と書いている。友達と一緒にする賑わった席で適当量の「社会的飲酒」は生きていく楽しみの一つだ。しかし「現実を忘れようとして飲む暴飲」は中毒の最初要件となる。すなわち個人の問題を酒で解決しようとする人が中毒の危険が高い。

中毒の2つ目の要件は、酒を飲むことに対する社会の雰囲気だ。酒を飲んで見せる醜態を“武勇談”として受け入れるなど酒に寛大な韓国社会は、中毒の2つ目のハードルを簡単に越えさせる。

3つ目の要件は各自の遺伝子だ。特異な二日酔い分解遺伝子を持っていればアルコール中毒になりやすい。もしこの3つがすべてそろっていれば、綱渡りをする心情でいつも自分をケアしなければならない。

◆酒による死亡、高血圧・喫煙に次いで3番目

アルコール中毒の4段階は(1)頻繁に飲む(2)時々記憶を失う(3)始めれば発動する(4)酒を抱えて暮らす--だ。

第1段階は、韓国の会社員なら簡単に入る。「酒を飲めなければ等神(ばか)、適当に飲めば補身(プラス)、度が過ぎれば亡身(恥)」という冗談には、「男は少し酒を飲めなければいけない」という社会的な圧力が内包されている。酒による失敗は第2、3段階で主に表れる。酒を飲んで節制のひもが切れれば、大失敗と恥さらしを体験する可能性がある。上司のネクタイをつかんで投げ飛ばした私の友人の場合、抑えてきた怒りが焼酎3本で飛び出してきたのだ。

アルコールは脳の活動を調節する信号物質を増加あるいは減少させる。ドーパミン、セロトニンの分泌を増やし、恋愛する時のように公然と鼻歌が出るようにさせる。帰宅の道で不意にバラ10本を買い、無駄遣いをしたと妻に“虐待”を受けたりもする。このように気分がよい状態は焼酎1本、すなわち血中アルコール0.1%までだ。

これを越えればアルコールは体をふらつかせる。グルタメート・ギャバ(GABA)のような神経伝達物質の精巧なバランスが崩れ、頭脳が何かをするのを妨げる。その結果、学習・記憶障害が起きる。また、筋肉の動きが鈍くなり、舌がからみ、足がもつれる。ひどければ「地面が顔に上がってくる!」と叫んで倒れる。

特に、抑制性神経伝達物質のギャバは脳の「中央統制装置」だ。血中濃度が0.2%を超えれば、アルコールが体の統制室スイッチを消してしまい、脳が麻酔される。普段は理性で調節されていた性欲抑制スイッチも消される。若いカップルは新しい家族が生じる「恋愛事故」を起こすが、中年は家庭が危険になる「不倫事件」になったりもする。麻酔された脳は体の反応時間も遅らせる。焼酎1本なら体の反応時間が0.2秒遅れる。このため自動車の制動距離は2倍も増える。問題ないと感じてもハンドルを握れば事故が起きるしかない。

補身と亡身の境界点はWHOの「適正飲酒」、すなわち、男性基準(女性は半分。妊娠女性は禁酒)でビール2缶、ワイン0.4本、焼酎瓶半分、そしてウイスキー3杯までだ。酒を頻繁に飲む第1、2段階を越えて第3、4段階に入ると、亡身の段階を越えて命が行き来する「死神」となる。世界保健機関(WHO)が過去20年間、死亡・障害の発生原因を調査してみると、高血圧・喫煙に次いでアルコールが3番目に多かった。また、殺人の42%、交通事故の30%、応急入院患者の11%が酒のためだった。(中央SUNDAY第391号)


韓国人の肝臓がん死亡はOECD1位…酒は補身水準にとどめてこそ先進国(2)

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    韓国人の肝臓がん死亡はOECD1位…酒は補身水準にとどめてこそ先進国(1)

    2014.09.09 15:42
    뉴스 메뉴 보기
    フランスの画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックの作品『二日酔い』(1888年)。
    TOP