주요 기사 바로가기

【コラム】仲間と競争させる教育はもう終わらせる時=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.06.05 16:30
0
未来学者のレイ・カーツワイル氏は「30年後、すべての面で人間を超越した人工知能ロボットが開発される特異点に到達するだろう」と見通した。非常に攻撃的な予測だが、最近アルファ碁の恐ろしい発展速度から見る限り、記憶力、情報処理および計算能力、運動能力など機能面で人間がとうてい競争できない人工知能ロボット、ロボサピエンスが登場して人間のホモ・サピエンスとあらゆるところで共存するものと見られる。「知恵」を持ってホモ・サピエンスと呼ばれていた人間がその能力を越えるロボットの登場を控え、自身のアイデンティティに対して根本的な疑問符を投げなければならない時点だ。

3万年前に出現したホモ・サピエンスが今日の生活を享受することができたのはここ250年間のことだ。3次にかけた産業革命のおかげだ。そして、もう一つの革命期に入った。物理-サイバー-バイオの境界を超越して人工知能、モノのインターネット、ビッグデータ、クラウドコンピューティング、ナノ、バイオ技術が融合・複合的に調和される科学技術の破壊的革新であり、第4次産業革命と呼ばれる桁外れの大変化だ。

 
この大変革の時期に韓国が第4次産業革命の波を越えて21世紀の先導国家として跳躍するには、各分野での国家的革新を成し遂げなければならない。筆者は未来時代を備えた教育の大変化が何より優先されるべきと訴えると同時に教育改革の3大方向を提示したい。

先に、融合型人材育成のための基礎教育に徹底しなければならない。最近、新しい発見と発明は伝統的細部専攻でない学問分野間にまたがって融合・複合的に行われている。学問の境界を超越して様々な専攻を自由に往来する自信感と挑戦精神は新しい時代が求める人材の資格になるだろう。大学の学部過程では物理、化学、数学、生物など基礎科学および人工知能、コンピュータコーディング、統計、エンジニアリングデザインなどの基礎工学教育をより強化しなければならない。このような左脳中心の理工系教育を歴史、哲学、芸術史など人文社会教育で補完する全脳教育の方向に進むべきだ。大学がこだわっている学科中心の高い教育障壁を思い切って壊してこそ可能な変化だ。筆者は、ことしKAIST(韓国科学技術院)学長に就任し、徹底した基礎教育を土台に融合型人材を育成する「無学科教育システム」を学部過程に導入した。

第二に、超連結社会を備えた協業能力を育てなければならない。30年後には地球上のすべての人類と機器がモノのインターネット(IoT)につながり、光速で情報を交換して制御するスマート新世界が到来するだろう。

超連結社会では、活発な集団知性を通じて世界の人々と知識と情報を共有し、クラウドソーシングで強力パートナーを探し、共有経済の企業が繁盛するだろう。仲間を競争の相手に見るのではなく、共に発展する共生パートナーとして認識する姿勢が成功の資産になるということだ。個人競争中心の教育方式を思い切って清算し、チームに基づいた教育方式に変えるべき理由だ。

最後に、超知能社会に備えた価値教育を強化しなければならない。英国オックスフォード大学の研究チームは人工知能ロボットの登場によって現在の職業の47%が消えるだろうと予測した。機能的に優れたロボサピエンスと共生するために、人間固有のアイデンティティを啓発する教育を準備しなければならない。すなわち、「価値」を追求する教育だ。筆者は大邱(テグ)・慶北(キョンブク)科学技術院(DGIST)の初代学長を務めていた時代から創意(Creativity)、寄与(Contribution)、配慮(Care)の価値観を持つ「3C」人材像を提示してきた。創造力を持って世界と歴史の発展に貢献し、世界の苦しい隣人を配慮する人材を育てるという意志だ。ただ人間だけが追求できる価値であり、ロボサピエンスがまねることのできない領域であるためだ。

インダストリー4.0を唱えたドイツ工学アカデミーのヘニング・カガーマン会長は先月、筆者との対談で「未来の変化に備えた教育改革が重要だが、ドイツはこれに対する準備を全くしていない」と心配した。第4次産業革命に備えた教育改革を通じて未来の人材を先制的に育成すれば、韓国が第4次産業革命時代を主導する国として漢江(ハンガン)の奇跡に続くもう一つの奇跡を成し遂げることになるだろう。

シン・ソンチョル/KAIST(韓国科学技術院)学長

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP