주요 기사 바로가기

【コラム】スティーブ・ジョブズはなぜ哲学を専攻したのだろうか=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.10.24 14:26
0
1990年代初めに入学した大学では、世界史・小説の授業が多かった。「危機」という単語とともに議論されている「文・史・哲」(文学・史学・哲学)の専攻だったからだ。最近になって企業が人文系の大卒者を選ばない傾向が明らかになっているが、当時も進路は悩み事だった。商経系が脚光を浴びる時代に文学を学ぶことに何の効用があるかという疑問だった。ある学科の教授は「大学教育がスタートした中世の修道院でまず教えたのが文学と哲学だった」として、機能的な意味の効用だけではなく人生の基盤になる効用も確かめてみろと助言した。貸借対照表の代わりに死や煩悩のような単語を授業時間に思い浮かべた同期生は通貨危機を経ながらもほとんど就職に成功した。

文・史・哲のロマンはこの頃の大学生にとっては贅沢になった。入試準備中ずっと親たちが「それは大学に行ってからやれ」と言っていたが1、2学年も就職の重圧に抑えつけられる。人文系の就職率は理工系の半分程度なので1つのキャンパスに通っていても卒業後の悲喜が交錯すると誰もが知っている。語学研修や交換学生はもちろん海外ボランティア活動に商経系の複数専攻までしてみるが、人文系の求職難は良くなる兆しがない。

 
だが就職難は文・史・哲の学生たちに問題があるためではない。細胞分裂する成長期に学校と塾を往復したが、教師や親の誰も高1を終える時に決める文・理系の区別がこれほどの差を招くとは話さなかった。修能(日本の大学入試センター試験)の点数を上げることに熱を上げるだけで、何か探索してみる機会は提供されなかった。就職できないのに人文系学科はあふれている。一定基準さえ備えれば大学設立を許容する準則主義が導入されると大学は運営費が少しで足りる人文系の定員を増やした。学生の成績に合わせて大学と学科を推薦する高校教師もかなりいる。

文・史・哲の悩みは、だからこそ社会も抱えるべき悩みだ。企業と大学は共同プログラムでも作って企業が望む資質が何かを案内すれば良いだろう。求職者はスペックを積むのに背筋が曲がるが、自己紹介書で認められるものがないという人事担当者らが多いからだ。大学は人文系生のためにもインターンのような企業連係プログラムを開発しなければならない。こういう過程で職務を把握した求職者の就職成功率は確かに高い。産業需要を考慮した専攻の構造調整と小中高から進路教育を強化するのは教育当局にとって目標ではなく当然の事でなければならない。

国内企業らも想像力が見せる成長動力を探すためにも、人文学の専攻者を冷遇するような採用構造を再考する必要がある。スティーブ・ジョブズ氏は高校時代にヒューレットパッカード(HP)のインターンでコンピューターの知識を積み重ねた後、リード大学哲学科で人文学の素養を育てた。フェイスブックの創立者マーク・ザッカーバーグ氏はコンピューターの神童だったが、ハーバード大学では心理学を主要専攻に選んだ。彼は心理学に接した後、技術的な言語だけに堪能だった自身が、他人のイシューに関心を持つようになったと言った。人間に対する理解のない企業は、市場から淘汰される可能性が大きい。人間の本質的な価値を探求する学問がまさに文・史・哲だ。

キム・ソンタク社会部門次長

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP