주요 기사 바로가기

<世界革新企業家、未来50年を語る>(11)オリンパス社長…「再生医療の時代が開かれる」(下)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.10.09 16:04
0
笹社長は未来製造業の勝負は「人」にかかっていると断言した。人工知能(AI)技術の発達とロボットの進化、人手が必要ないスマート工場の出現にもかかわらず、製造業の成敗は機械でなく人の手にかかっているということだ。笹社長はこのように説明した。「ビッグデータを基礎にした人工知能技術が発達し、機械が人に代わる時代が来た。しかし残念ながら人工知能には感性がない。仕事の方式をよく見てほしい。仕事は『チームワーク』で行われる。人間の協業になってこそ仕事ができるが、ここには感情が入っている。『たとえば、一緒に頑張ろう、一度やってみよう』というような感情だ。このような感情は機械では与えることができない。人のこの感情は特に危機が迫った時に光を放つ」。

笹社長はオリンパスの話を続けた。2011年に粉飾決算事件が起きた。初めての事態で会社は存廃の危機に立たされた。取締役会は2012年、「救援投手」に笹社長を指名した。「果たして私にできるのか深く悩んだ。その後3年が過ぎたが、本当の意味で市場の信頼を回復したかを考えると、まだそうではないようだ」とし、当時を振り返った。危機を乗り越えることができた秘訣を尋ねると、淡々と「未来の市場の流れを読み取ろうと努力した」と答えた。高齢化とそれに伴う医療費の急増、出生率の低下と人口増加率の減少のような流れを見れば、「逆風」も「追い風」に変えることができるという説明もした。

 
風向きを変える動力は「ものづくり」に探した。全力で最高の製品を作るという日本特有の精神を基盤に、どのように事業を育てるのかを絶えず悩んだのが生存の秘訣という意味だった。オリンパスが浮き沈みを乗り越えて100年企業を眺めることができた本質でもあった。1919年に顕微鏡事業でスタートし、顕微鏡を熱心に作る過程でレンズ技術を獲得した。この技術はオリンパスをカメラ市場に参入させる基盤となり、カメラ技術は世の中になかった内視鏡を開発するステップになった。カメラ市場はスマートフォンの登場で委縮したが、このように蓄積された医療機器事業の経験はオリンパスを存廃の危機から救うのに寄与した。

笹社長は急変する市場で生き残るために「友人」を作る戦略が必要だと強調した。オリンパスが資金不足に陥った時、友軍となったソニーの話を例に挙げた。両社は最近、世界で初めて解像度を4K(超高画質)レベルに高めた外科用内視鏡機器を出した。「世界内視鏡市場で我々のシェアは70%。残りの30%を持つためにソニーとともに投資するのは意味がない。ソニーも70%の市場を握れると考えて我々と手を握れば協力がうまくいくはずはなかった。一方、外科用の市場では話が違った。我々のシェアは25-30%にすぎず、潜在力があった。ソニーの電子機器技術にオリンパスのノウハウを加えればシェアを増やすことができた。ウィンウィンできる条件が作られた」。笹社長は「10年後には医療機器市場全体で世界1、2位を争う企業になるだろう」と自信を見せた。


<世界革新企業家、未来50年を語る>(11)オリンパス社長…「再生医療の時代が開かれる」(上)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP