주요 기사 바로가기

【コラム】ノーベル賞受賞者による絵と写真が伝えるもの(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2014.09.30 16:44
0
時には畏敬の念まで抱くノーベル賞受賞者に、これほど親近感を覚えたのは初めてだった。何よりも写真の中の受賞者の姿から、科学は私たちの日常とそれほど遠くないという気がしたし、科学がこんなふうに面白い芸術の素材になれることも悟った。実際、こうした有名科学者の人物写真は私たちにとって見慣れないものではない。アルベルト・アインシュタインがふざけて舌を出して撮った写真は科学を専攻していない人でも1回ぐらいは見たことがあるだろう。彼の72歳の誕生日パーティーで撮ったこの写真について一部では権威に対する嘲弄だと解釈しているが、筆者はその写真を見ながらまさにこのようなアインシュタインの自由奔放な思考と個性が、相対性理論を誕生させた原動力ではないかと思う。ジェームズ・ワトソン氏とフランシス・クリック氏がDNAの二重らせん構造模型を天井につくほど作って討論する写真もまた強烈な印象を与える場面だ。

もちろんたった1枚の絵と肉声録音で、ノーベル賞受賞者の偉大な業績を一部でも理解することは容易なことではない。それでもなぜノーベル博物館とリンダウ財団はこのような展示会を企画したのだろうか。科学技術のすそ野を広げて青少年や学生など若い世代に夢と希望、科学技術に対するインスピレーションを提供するためだ。

 
一般人にとっては科学技術というつまらなくて面倒な分野の上に、メディアを通じて一般人が接する科学者の姿がお堅い雰囲気に感じることもある。だが、このような科学技術をノーベル賞受賞科学者の飾らない気さくで人間的な姿と共に、絵で見せながら科学と科学者という垣根と権威を打ち崩した試みである。これを通じて世界最高の偉大な科学者も冗談を言っていたずらをするような平凡な人間であることを伝えて、一般人や青少年と科学の距離感を狭めたことに意味があるようだ。

これまで私たちは一般人と学生たちの間で科学技術の知識を伝えることだけに慣れていて、絵や写真など多様な芸術メディアを通じて科学技術を文化生活の一部として自然に受け入れようとする努力を軽視してきた。科学と芸術のさわやかな出会いである「Sketches of Science」が10月、韓国を訪れる。韓国科学技術企画評価院の主管で果川(クァチョン)科学館で開かれるこの展示会に誰もが訪れて、科学と共にする秋の散歩を十分に楽しんでくれたらと思う。

パク・ヨンア韓国科学技術企画評価院(KISTEP)院長

(中央SUNDAY第394号)


【コラム】ノーベル賞受賞者による絵と写真が伝えるもの(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP