주요 기사 바로가기

台湾に生息していた猛毒ウミヘビ、海水温度の上昇で釜山に出現

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.07.27 14:42
0
1/2
済州で捕獲されたエラブウミヘビ。(写真提供=国立海洋生物資源館)
江原道春川市(カンウォンド・チュンチョンシ)にある江原大師範大4階のパク・テシク(科学教育)教授研究室には大きな水槽がある。この水槽の中には全長1メートルを越える大きな蛇一匹がいる。

「エラブウミヘビ」と呼ばれるウミヘビで、2015年8月に済州島(チェジュド)の沖合で捕獲された。コブラ科に属する猛毒性のヘビで、当時韓半島(朝鮮半島)で初めて発見された。パク教授は遺伝子分析を通じてこのヘビが亜熱帯気候である台湾や日本の琉球諸島に主に棲息するエラブウミヘビであることを突き止めた。2015年以降、昨年末まで12匹が韓国内で捕獲されたが、すべてこれらの地域からやってきた。

 
パク教授は26日、「初め済州島で捕獲されたヘビは、最近では釜山(プサン)でも捕獲されるようになっている」とし「韓半島周辺の海水温度が高まり、エラブウミヘビの観察頻度が増加しているとみられる」と説明した。

海水温度の上昇によって、最近韓半島の周辺海域でエラブウミヘビのような亜熱帯生物が相次いで発見されている。ヒョウモンダコが代表的だ。10センチほどの大きさのヒョウモンダコは、赤褐色の表面に青い模様がある。オーストラリアやインドネシア・フィリピンなど、主に南太平洋地域に生息している。韓国では2012年済州島で初めて発見されたが、最近では慶尚南道巨済(キョンサンナムド・コジェ)をはじめ、蔚山(ウルサン)や慶尚北道盈徳(キョンサンブクド・ヨンドク)などでも目撃されるなど、ますます北上が進んでいる。今月17日、蔚山地域の釣り同好会インターネットコミュニティにはヒョウモンダコの写真が掲載され、「北区亭子沖で捕まえた」というコメントが添えられた。先月初めには慶尚南道巨済市の防波堤でも発見されたという。

国立水産科学院済州水産研究所のコ・ジュンチョル博士は「気候変動によって北太平洋西部を流れている黒潮のうち、韓半島に影響を及ぼす対馬海流に乗ってヒョウモンダコが済州島沿岸に流入し、最近では東海(トンへ、日本名・日本海)の海流に乗って北上している」と説明した。

また他の亜熱帯生物であるハダカゾウクラゲも東海岸で相次いで目撃されている。先月10日午後4時ごろ、慶尚北道鬱陵島(ウルルンド)のある浜辺でハダカゾウクラゲが見つかったほか、2014年5月には江原道江陵市(カンウォンド・カンヌンシ)の南項津(ナムハンジン)沖でも発見された。一部の回遊性魚種の場合も活動範囲が広くなり漁獲頻度が高まっている。代表的な回遊性魚種であるサバの場合、漁獲量が1970年には3万8256トンに過ぎなかったが昨年は15万5435トンを記録するまでになった。

水温の上昇により、韓国で亜熱帯の海洋生物がしばしば発見されているが、本格的な亜熱帯化に入ったと断定するのはまだ早いという指摘もある。国立水産科学院近海資源科のキム・ジュンジン博士は「漁業人口や装備変化など、人為的行為の影響も受けている以上、最近登場している亜熱帯生物だけで説明することは難しい」とし「さらに深い研究が求められる」とコメントした。

一方、国立水産科学院が1968年から2015年まで韓半島周辺の表層水温の変化を分析した結果、48年間で1.11度上昇した。東海は1.39度、西海(ソヘ、黄海)は1.20度、南海は0.91度で、同じ期間に世界の表層水温が0.43度上昇したことを鑑みると2~3倍程度高い。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP