주요 기사 바로가기

米国、黄禹錫教授が失敗した技術で胚性幹細胞を作製(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.05.17 11:05
0
黄博士事態の後、07年に京都大学の山中伸弥教授がiPS細胞を作製して注目を浴びた。山中教授はこの功労で2012年にノーベル生理・医学賞を受賞した。皮膚細胞・脳細胞などのすべて育った“大人”細胞に特定遺伝子を導入し、また“赤ちゃん”細胞に変えたのがiPS細胞だ。iPS細胞は卵子を使う必要がなく、ES細胞に劣らない分化能力を見せるという点が長所として浮き彫りになった。済州大幹細胞研究センターのパク・セピル教授は「今回の米国の研究は、幹細胞研究がiPS細胞中心からES細胞にUターンするきっかけになるかもしれない」と述べた。

◇がん誘発、他の組織に拒絶反応ないか疑問

 
しかし今回の米国のクローンES細胞作製も倫理性・安全性をめぐる論争は避けられない。カトリック大医大機能性細胞治療センターのオ・イルファン所長は「今回の研究結果が技術的に一歩進んだのは確かだが、ES細胞ががんを起こすおそれがあり、周辺の他の組織に同化するのが難しいという根本的な疑問はまだ残っている」と指摘した。また「クローン胚を作るために使った核置換技術が遺伝的に安全性があるかどうかも検証されていない」と疑問を提起した。

ニューヨークタイムズ、ウォールストリートジャーナルなど米メディアは、今回のミタリポフ教授チームの研究結果を伝えながら、倫理性問題にも焦点を合わせている。カトリック医大のイ・ドンイク教授(生命倫理)は「胚は後に胎児に育つので厳格に生命であり尊重されなければならない」と指摘した。


米国、黄禹錫教授が失敗した技術で胚性幹細胞を作製(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP