주요 기사 바로가기

【コラム】事大主義の前に事小主義がある=韓国(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.02.04 16:25
0
北方政策の根っこは深い。全斗煥(チョン・ドゥファン)政権時期だった83年6月29日、李範錫(イ・ボムソク)外務部長官は6・23宣言(平和統一外交宣言)の10周年記念の特別講義で北方政策という用語を初めて使った。ところで73年に朴正煕(パク・チョンヒ)大統領は1年前の7・4南北共同声明を後押しする6・23宣言で「大韓民国はすべての国家に門戸を開放し、私たちと理念と体制を異にする国家も私たちに門戸を開放することを促進する」と述べた。結局、冷戦に対抗した北方政策は朴正煕の意志が全斗煥時代を経て盧泰愚政権の時に実現されたといえる。冷戦の最前線に置かれた軍人出身の大統領が運命的なくびきから逃れるためにもがいた過程はドラマチックだ。

今私たちは米中の利害が食い違いながら中心を見失い、ともすれば韓国・米国・日本vs北朝鮮・中国・ロシアの新たな冷戦状況に追いやられる危機を迎えている。北朝鮮と対立しながらも、かつて地球上で最も力の強い米国・ソ連・中国を相手に脱冷戦の勝負の賭けに出た気概が消えて久しい。モンゴル・シンガポール・フィンランドは韓国のように強大国の狭間で生存している小さな国々だ。一様にどちらか一方に傾かないよう必死で努力している。モンゴルは中ソ均衡外交をして両国がしばらくよそ見をしていた90年代に米国と西側を第3の隣国として選択した。モンゴルが米国・欧州連合(EU)・日本・韓国との関係改善に出ると不安になったロシアは2003年、債務の98%を免除した。

 
強大国の顔色をうかがう事大だけでは世の中のことはすべて解決できない。歴史上で事大主義という言葉が初めて登場するのは『孟子』梁惠王章句下の三からだ。先に事小が言及された後に初めて登場する。惟仁者為能以大事小(ただ慈しみ深い者だけが大きな国であっても小さな国に礼を尽くして仕える)、惟智者為能以小事大(ただ賢い者だけが小さな国であっても大きな国にうまく立ち回って仕える)。弱者をぞんざいに扱ってはいけないという道理は2300年前の人々も知っていた。いくら力が弱くても自らの尊厳を守って堂々と自らの論理を展開してこそ無視されずに生き残る。事大主義の以前に事小主義があったことを忘れずにおこう。

イ・ハギョン論説主幹


【コラム】事大主義の前に事小主義がある=韓国(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP