주요 기사 바로가기

【コラム】アルファ碁時代の雇用革命、韓国の職業の未来

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.04.24 14:35
0
もう3年過ぎてしまったが、今も鮮明に残るアルファ碁の衝撃。2016年3月、李世ドル(イ・セドル)九段に対する囲碁人工知能(AI)アルファ碁の圧勝は企業マーケティングの歴史に残る成功事例として記録されるだろう。全世界に生中継されたこのイベントのおかげでGoogle(グーグル)は当時の群雄割拠の初期グローバルAI市場で頭一つ出て、1年で70%以上のシェアを握った。当時のGoogleのAIブランドの広告広報効果は数千億ウォンにのぼると推定される。ソウル光化門(クァンファムン)フォーシーズンズホテル6階対局場は、有名な各国若手AIエンジニアの巡礼聖地になったためホテル側も大きな利益を得た。進歩を繰り返したアルファ碁ゼロは世界最高手さえ置碁をしても勝てない「囲碁の神」の仲間入りを果たした。

AIはその後、激しい業界競争を通じて囲碁以外にも産業や日常生活のあちこちに入り込んでいる。少なくとも専門性とノーエラーの面で人間を遠くに締め出したAIに対応し、人間の職業と労働はいったいどうなるか大きな話題だ。雇用への脅威は常識に属する。「技術難民」が増え、すでに速度がついた労働市場の分化と融合をさらに促進するだろうという方向で大多数の専門家は共感している。

 
たとえば米国では、正規職の反対語が非正規職でなく限定労働(work with limits)だ。「いい職」を得ることができずパートタイムやアルバイトしかできない場合とは違い、なんらかの理由で臨時職を自ら要望する日本のフリーター(Freeter)族のような部類だ。昼間はUber(ウーバー)タクシー運転手、夕方は配達員として仕事をするような自発的臨時職、Gig(ギグ)労働だ。自分が勤労者なのか事業主なのか混乱する時もある。アルバイトよりも少ない収入のコンビニエンスストアなどの自家労働零細自営業者がそのような境遇だ。

新古典派経済学は「仕事=苦痛」「余暇=快楽」という2分法の仮定の下で賃金決定理論を展開するが、このような前提に対する考えはかなり変わった。「仕事というエスプレッソの上に余暇という甘いクリームを加えて人生という一杯のおいしいカプチーノを完成する」というドイツ社会学者ウルリッヒ・ベックの比喩が一例だ。さらにエスプレッソとクリームが完全に混ざったカフェラテが人生にもっと近いかもしれない。このような時に週52時間勤労制を突きつければ、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の大義名分が色褪せる。記者が仕事の後に取材源と夕方を共にするのは余暇なのか。

仕事と勉強の境界も曖昧になった。社会と職場は公教育が終えることができなかった教育の相当部分を一手に引き受ける。文在寅(ムン・ジェイン)大統領の教育公約のうち、高校だけ卒業しても就職がうまくいき、大学は後で行っても行かなくてもいい「先就職、後学習」が青年失業対策として推進されないことが実に惜しいという専門家(チョ・ヨンテ/ソウル大教授)は多い。

今月26日午後、ソウルプレスセンターで開かれるセミナー「仕事と労働の未来:自動化を越えて連帯と成熟へ」の草稿に接する機会があった。経済・経営学と未来学・言論学・教育学・社会学・ソフトウェアなど幅広い学者的観点を網羅して、Root Impact(ルートインパクト)のような現場専門業者も参加して共に知恵を絞る。どの職業が有望で不安なのかを検証するというよりはAI時代に雇用をどのように創出し発掘するのかを問う。そのような努力の事例として、ヒーロースクール、オーサムスクール、みんなの研究所、ヘイジョイスのような草の根現場実験を見ながら道を模索するようと勧める。

発表資料の中で政治家や官僚に対する注文が目を引く。「数兆ウォンの予算を配分して(第4次産業革命)専門担当者を養成しろと過去のように励ませばできるというように政策を推進する代わりに…(民間と現場の)革新的行為を邪魔する制度や規範がないか振り返り、手直しすることを業務として考えるほうがよい」

ホン・スンイル/中央日報デザイン代表

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP