주요 기사 바로가기

<ノーベル賞の話>ノーベル賞を受賞しようとするなら(3)若者を支援せよ=韓国(上)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.12.15 09:27
0
ノーベル賞受賞の可能性を高めることができる最も良い方法の1つは、若い科学者を支援することだ。これはデータで証明される。物理、化学、生理医学などすべての科学分野で受賞者の平均年齢は57歳程度だが、彼らを受賞に導いた核心の発見が発表された時点を基準にすれば事情が変わる。過去25年間の生理医学賞の分野を分析してみると、40歳以下で発表した成果でノーベル賞を受賞した人が全体受賞者の54%で、平均年齢は33歳だった。実験期間を5年とみればプロジェクトを始めた年齢は平均で28歳となる。驚くほど若い年齢だ。

別の見方をすれば当然の現象だ。落ち着いた年齢の中堅科学者は周囲をうかがって決断をためらうことが多く、現在進行中の課題の動力が落ち込み、その結果には衝撃や感動がない場合が大部分だ。一方、若者たちはきらりと光らせるアイデアだけでなく冒険度が高い創意的課題に挑戦できる勇気と度胸を持っている。実際に若い時期に成果を出してノーベル賞を受賞した人々の発見をみてみれば多少とんでもないとか従来の知識に反するような仮説を実験で証明したケースが多い。例えば1997年にノーベル賞を受賞したプルシナーは32歳に助教授になって「scrapie」を研究しながら蛋白質が病原性物質になるという当時の基準ではあきれるようなプリオン説を提示してこれを証明しようと執拗に実験した。ハートウェル(2001年)は31歳のときに、酵母をモデルにして数多くのCDC突然変異株をそれこそ「狂ったように」作って分析し、細胞分裂が体系的に成り立つことを明らかにしたし、マーシャル(2005年)はヘリコバクターが胃潰瘍の原因だという自分の主張を学界が信じないと、そのバクテリアを最初から自分が食べてみた後に自ら一層確信を持つようになる。これらのノーベル賞受賞は全て若い頃に持った異端的な考え、きらりと光るアイデア、実験的な執拗さ、奇行を拒まない推進力から始まったのだ。若者の特権を十分活用した人々だ。

 
「若い」科学者をどのように定義するだろうか。科学分野では博士を受ければたいてい「Post.doctor」(ポスドク)と呼ぶ「博士後研究員」過程を経た後、就職して独立的研究者として職場生活を始める。したがってジュニア科学者といえば博士を受けた後から大学の助教授あるいは研究所の専任研究員の地位にある25~40歳の人々といえる。ノーベル賞の発見が最も多く出る年齢だ。


<ノーベル賞の話>ノーベル賞を受賞しようとするなら(3)若者を支援せよ=韓国(下)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP