주요 기사 바로가기

岩波書店社長「デジタル発達しても人類コンテンツは紙媒体に残る」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.10.01 13:51
0
「売ってこそ生き残る」。分野を問わず商売をする企業ならば、生存を分けるこの命題からは逃れられない。本を作って販売する出版社も同じだ。だが、ひたすら“たくさん売れる”本だけを作ろうとすれば果たして『アリストテレス全集』 約20巻を出すことができるだろうか。また、執筆者だけで800人が参加した『世界人名大辞典』のような本を出すことができるだろうか。

世界の出版市場の不況にも使命感だけで100年を耐えてきた日本の出版社がある。今年で創立100周年を迎えた岩波書店だ。日本の代表的な国語辞典であり百科事典の『広辞苑』でも有名なこの出版社は今年100周年を迎え、新しく翻訳した『アリストテレス全集』や『世界人名大辞典』のほか『日本の歴史』シリーズ22巻、『日本の思想』シリーズ8巻などを出版する計画だ。合計3万8000人余りを整理した『世界人名大辞典』は企画・執筆だけで10年かかった。

 
「私どももよく知っています。このような本が大量に売れるものではないということをですね。ですが、社会の知的基盤を固めて文化の底力を育てるためには、誰かが必ずしなければならないことでしょう」。

岩波書店を率いる岡本厚代表は30日、韓国の記者たちと会ってこのように話した。1日、坡州(パジュ)出版都市で開かれる第8回国際出版フォーラムに参加するために訪韓した彼は「出版市場の不況は世界的な傾向」というものを認めながらも「だが人間が社会に属して生きていき問題解決のために努力する限り、本は必ず必要だ。デジタルがいくら発達しても、人類の重要なコンテンツは結局、紙媒体として残るだろう」と話した。

岩波書店は1913年に東京神保町の古本屋から出発し、翌年には夏目漱石の『こゝろ(こころ)』を出して出版事業を始めた。27年に国内外の古典を厳選して安く提供する岩波文庫を、38年には示唆的な問題を扱う岩波新書を創刊して中国侵略やファシズムに反対する本を相次いで出した。朝鮮植民地支配を正当化する雰囲気が支配的だった日本で反省の声が出てき始めたのも、岩波書店が出した進歩的月刊誌『世界』を通じてだった。

岡本代表は16年間『世界』編集長をつとめ、6月に社長に就任した。「今の日本人たちは“海洋のチェルノブイリ事故”と呼ばれる原発事故を体験して大きい危機を体験しています。このような状況で、どのように生きていくべきなのか、果たして定義というものは何であり倫理というものは何なのかについての質問も大きくなりました。このような人々のために何かを提供できなければ、出版社が生き残る意味はないのです」。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    岩波書店社長「デジタル発達しても人類コンテンツは紙媒体に残る」

    2013.10.01 13:51
    뉴스 메뉴 보기
    岡本厚代表は「韓日の国民感情が悪化したようだ。こんな時ほど正しい歴史認識と反省を促す言論・出版の役割が重要だ」とした。
    TOP