주요 기사 바로가기

【コラム】鳴梁、李舜臣の偉大なリーダーシップ=韓国(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.08.07 17:14
0
軍卒に聞こえる言葉は柔軟だ。幹部には厳しい叱咤と督戦だ。「〔巨済縣令(コジェヒョンリョン)安衛(アンウィ)に〕軍法で死のうとするのか、逃げたところで生き延びられるのか(敢死於軍法乎 退去得生乎)」。安衛の船は敵陣の中に突進する。危機克服は絶妙だった。

その土台には信頼の評判がある。『懲ヒ録』にこのような一節がある。「(李舜臣は)卒兵も軍隊について何か言いたい場合は訪ねて話せるようにして軍隊の事情に精通した(雖下卒 欲言軍事者 許来告 以通軍情)」。

 
将軍と卒兵の対話-。ニッコロ・マキャベリの『君主論』は指導力の評判を重視する。評判は危機克服の資産だ。評判は疎通によって蓄積される。疎通の空間で部下の悩みと考えが吸収される。それは信頼と士気を生む。李舜臣の疎通はユン一等兵事件(兵士殴打事件)を思い出させる。将軍の疎通は暴力の兵営文化を変える。

攻撃焦点は敵指揮部だ。敵の指令塔を麻ひさせなければならない。小さな兵力で勝つ方式だ。倭軍の主力船は安宅だ。船の上に楼閣がある。派手なだけに標的になる。混戦中に敵将の馬多時が死んだ。「馬多時を斬ったので敵の勢いが大きく削がれた」。日本歴史記録の中で、馬多時は来島通総となっている。恐ろしげな兜を被っている来島(リュ・スンリョン扮)の演技はリアルだ。

『乱中日記』は自分だけの記録だ。後世に残そうとして書かれたものではない。このため英雄の内面はリアルだ。朝廷に対する不満、“時”に巡り合えなかったことへの鬱憤、母親の死と悔恨、苦悩と挫折、心身の苦痛が記されている。

「李舜臣はこれを書かなかったら耐え抜くことはできなかっただろう」-原子核工学学者チーム(パク・ヘイル、チェ・ヒドン、ペ・ヨンドク、キム・ミョンソプ)のハングル翻訳『李舜臣の日記』での分析だ。ソウル大チェ・ヒドン教授の鳴梁追跡は明快だ。「同族の迫害、逆境を勝ち抜いた超人的な実存で克服した勝利だ」

武を軽べつした時代だった。李舜臣はその中で勝利にまい進した。情熱の正体は何か。『鳴梁』の監督はこのように解釈する。「忠は民に向かわなければならない」。 『乱中日記』にはない言葉だ。その感受性は鮮明だ。

超人は劇的瞬間の英雄だ。英雄は世の哀歓とよく似合う。その中で超人の出現が準備される。偉大なリーダーシップはそのようにして誕生する。

パク・ボギュン大記者


【コラム】鳴梁、李舜臣の偉大なリーダーシップ=韓国(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP