주요 기사 바로가기

大震災時に自分の子供よりも学生世話した日本の教授…訓練の力

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.05.22 11:39
0
1998年に留学して東京大学大学院を卒業した日本在住のキム・ジヨンさん(35、女性)は、2011年に東日本大震災を体験した。当時、電車の運行が麻痺するなど非常事態が広がったが、幸い子供が通っていた幼稚園と近いところにいてすぐに娘を迎えに行けた。しかしすぐに来られない親も多く、幼稚園の先生は保護者が子供を迎えに来るまで待機していたという。キムさんが通っていた大学院の指導教授の姿はさらに驚くべきものだった。その教授も妻から子供と連絡がつかないとの電話を受けたが「それでも私は帰宅できない。子供は学校にいるから大丈夫だ」と言って大学院生の安否を1人ひとり電話で確認していたということだ。キムさんは「日本の人々は災難に落ち着いて対応するが、特に教育機関の避難システムが感心に値する」として「学校に防災用品や貯水タンクなどが備わっており非常時には学校が避難所に変わって、教師は児童生徒を守る役割を担当する」と紹介している。

沈没するセウォル号を見捨てて逃げた船長とは違い、自身の子供も学校が見てくれると信じて本分を尽くす日本の教授の姿勢は、混乱した時にリーダーの役割はどうあるべきかを見せてくれる。そのようなリーダーたちがあらかじめ組んでおいた日本の学校の災難時の避難システムもうらやましい。それでセウォル号事故以後、学生安全教育強化案を準備している今こそ、まず長官・教育長・校長・教師のようなリーダーから災難訓練を直接受けたらと思う。

 
ソウル市教育庁の高位関係者が最近、消防訓練で「緩降機」の使用法を試演した場に出向いた経験を聞かせてくれた。緩降機は、火災で通路が阻まれたときに体をロープでつないで窓からゆっくりと降りて行けるように3階以上の多層利用施設に設置される装備だ。生まれて初めて緩降機を扱ったというこの関係者は「ロープを腰に縛ろうとしたがどうしてもできず、実は頭からかぶって体を挟むというものだった」として「訓練を受けていなかったら火災時に建物に緩降機があっても使えなかっただろう」と話していた。訓練後、彼は自宅に消火器があるか確認し、一方に放置されていた消火器の有効期間が過ぎたことを発見して交換したという。

安全教育案を組まなければならないリーダーたちから訓練を受けてこそ、なぜ安全教育が必要なのかを実感できる。それでこそ、ほかでもなく自分と家族、そして子供たちと国民の命を守るための使命であることを感じることになるだろう。

インドの指導者マハトマ・ガンジーは、汽車に乗る際に片方の履き物をプラットホームに落としたが、すでに汽車が動いて拾うことができなくなると、あわててもう片方の履物を脱いでプラットホームに投げた。周囲の人々が驚いて尋ねると「ああして2足そろってこそ誰かの役に立つし、貧しい人が拾えばより良いだろう」と答えた。セウォル号の犠牲者家族が滞在した珍島(チンド)の体育館に入ってきた首相には、涙をふいて欲しいと差し出す手の代わりに、水さしが飛んできた。韓国社会のリーダーに対する信頼の深さがどの程度なのかを物語る場面だ。惨事の後続対策を準備中のリーダーが子供たちと共に学校で火災訓練を受けてみて、ガンジーのような鋭い洞察力を発揮できるようになることを期待したい。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP