주요 기사 바로가기

東大の名誉教授「失敗は創造技術の近道…本当の失敗は、それを隠すこと」(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.12.29 16:20
0
--最近の経済環境から見ると、失敗は企業革新にどんな影響を及ぼすのか。

「市場変化はいつになく速くなっている。流れについて行ってライバルよりも先んじるために、絶えず革新して新しい事業を作り出さなければならない。そうした過程で失敗がなければ、新しい進展もないだろう。このような状況で本当の失敗は、うまくやろうとして発生した小さな失敗を隠し、結果的に競争力を失うことだ」

 
--失敗が教訓になって飛躍的な発展につながるために、企業は何をすべきなのか。

「失敗に直面すれば、そこから何かを学ぶ機会と考えなければならない。誰が責任を負うべきなのか問い詰めたり後ろ指を差したりすることは生産的ではない。すぐにやるべきことは、なぜそんなことが広がったのか、そんな失敗を回避するにはどうするべきなのかを探し出すことだ。そのような活動が積み重なって後の成功に至る。『今月の創造的失敗賞』のようなものを作ることも、こうした雰囲気を盛り上げられる。しかし本当に挑戦させるには、そのまま『今月の失敗賞』を与えてこそ失敗容認の文化が定着できる。創造的という言葉をつけておくと、人々が非創造的(uncreative)な失敗はしてはならないと圧迫することになり、挑戦しにくいからだ」

--日本企業は失敗から教訓を得ているか。

「失敗学が広まって以降、多くの企業がそのような努力をしている。日本では主な企業はもちろん相当数が失敗を資産と認識しながら知識化している。私が会長をつとめる失敗学会には36の企業が会員として参加している。個人的に運営する畑村塾にも多くの企業が失敗学の研究に参加している」 (失敗学会には日立、東芝、三菱、NECのような指折りの電機電子・重工業企業が参加している)

--失敗を価値あるものに変えるには。

「最も重要な要素は、能動的な人に変わることだ。このためには4つを強調したい。1番目、自分自身の目で直接問題を見ること。2番目、自分の頭で考えること。3番目、自ら決めること。4番目、直接行動すること。自分の目で直接見るというのは現場に行けとの意味だ。それでこそリアルな実物にぶつかりながら人々と意思疎通し、そこから問題解決のカギを探せる。『3R(real)』だけを覚えておいても良い。これはリアルな現場、リアルな対象、リアルな人を意味している」


東大の名誉教授「失敗は創造技術の近道…本当の失敗は、それを隠すこと」(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP