주요 기사 바로가기

アベノミクス7カ月の現場を行く(上)…札束が生んだ明暗(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.06.12 09:25
0
ここまでがアベノミクスの明るい半分の姿だ。もう半分はやはり暗さが濃厚だ。円安で原油価格が上がると漁民が苦しくなった。先月29日には全国の漁民2500人が日比谷公園に集まり対策を求める大規模デモを行った。このような不満は農民、貨物トラックドライバーなどからも出ている。

金融市場では長期国債金利が首をもたげている。政府が国債を大量発行し、今後の景気上昇に対する期待感が高まるなどさまざまな変数が重なったためだ。今年初めに0.3%だった10年物国債利回りは今月初めに1%近くまで上がった。現在は日本銀行の介入で0.8%台に抑えられている状態だ。

 
これは国債価値の下落を意味するもので投資家には損失だ。彼らが一斉に国債から手を引く場合には国債価格が暴落することになる。ただし期待インフレ率が高まっており実質金利は比較的安定している。将来の物価上昇率を示す期待インフレ率は5月に1.9%台まで高まった後、最近は1%台半ばで推移している。

市場が揺らいでいることから野党は反対の声を高めている。アベノミクスの影を7月の参議院選挙の争点に浮上させようとする態勢だ。日本語でバブルを意味する「泡」とかけて「アワノミクス」や、「危ないミックス」という言葉が登場したのもその延長線だ。

それでも金融緩和基調に変化はない。アベノミクスの設計者である米イェール大学の浜田宏一名誉教授は、「金融(緩和)政策で資産価値が高まれば消費、投資、雇用が増える」と話した。お金を注ぎ込んでその浮力で景気を浮揚するという意味だ。数値目標は2年以内に年間2%の物価上昇率と3%の安定的成長だ。これで10年後に1人当たり国民所得が今より150万円多くなるようにするという。

だが、市場では懐疑的な声が相変わらずだ。JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは物価上昇率目標について、「1%も簡単ではなく、0.5%程度が可能だろう」と話した。韓国開発研究院(KDI)国際政策大学院のチャ・スンヒ招聘教授も「長期不況は構造的問題のため短期処方では解決しにくい」と話した。


アベノミクス7カ月の現場を行く(上)…札束が生んだ明暗(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP