주요 기사 바로가기

【グローバルアイ】日本の「驕りと偏見」を越えるには

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2010.01.03 13:24
0
 先日、早稲田大から2度、講師として招待を受けた。 「韓日政治の比較」と「韓国文化の理解」という講義だった。 驚くような質問が多く、両国間の壁は依然として高いことを改めて感じた。 例えば、なぜ韓国人女性はセルフカメラを撮影してサイワールドに載せるのか、韓国ではなぜ容疑者の顔を公開するのか、などだった。 デジタルカメラは反復的に一人でも撮れるからそうではないだろうかと答えた。 容疑者の顔の公開は韓国では例外的で、日本では日常化しているという事実を伝え、誤った認識を正したりした。

こうした形で日本は何でも日本を中心に韓国を見ようとする。 植民地時代はもっとひどかった。 日本は江華島(カンファド)条約(1876年)を契機に韓国併合(1910年)を着々と進め、韓国に対する偏見づくり熱を上げた。 韓国は植民統治を受けるべきだという論理を展開するためのもので、メディアと知識人を前面に出した。 甲申政変(1884年)後に福沢諭吉が書いた「脱亜論」はこうした流れのピークだった。 1万円券の顔の福沢諭吉は「隣国の開明を待ち、一緒にアジアを興こす余裕はない。 隣国だからといって寛大になるのではなく、西洋人の方式を見習う必要がある」と大衆を扇動した。 ‘近代日本の父’のこうした主張は、植民朝鮮を眺める日本人の普遍的な認識になった。 そのためか、今年「強制合併100年」であるにもかかわらず、日本ではほとんど関心がないような雰囲気だ。

 
その底辺には責任の回避と驕りがある。 10代の少女時代に強制労働をさせられた女性に年金99円を支払ったり、独島(ドクト、日本名・竹島)が日本の領土だと中学に続いて高校でも教えることにしたことからも分かる。 「ビビンパは羊頭狗肉の料理」と侮蔑するのも歪んだ見解と偏見、驕りの典型だ。 こうした形態を見ると、韓日の未来は決して日本の善意だけに任せていられないことを改めて感じる。 韓国の短所ばかり浮き彫りにした近代日本の否定的な韓国観が意外と根深いからだ。

日本は「過去の歴史を取り上げる必要はなく、重要なのは現在だ」と話したがる。 過去は前世代の過ちであるため、現世代の責任ではないという論理だ。 韓流ブームはそのような二重性の一側面でもある。 こうした熱気のため昨年韓国を訪れた日本人観光客は初めて300万人を突破した。 日本人観光客の行き先はソウルを抜けて地方へと伸びている。 百済(ぺクジェ)と新羅(シルラ)は千年古都とし、高価なヨーロッパ商品並みの16万円の旅行商品も登場した。 韓流を通した日本人の‘韓国再発見’だ。 韓国に行けば世界文化遺産、レジャー、休息、おいしい韓食があるという認識がさらにブームを強めている。

こうした雰囲気が過去の歴史を清算するという考えを込めた「鳩山談話」につながる、という期待も生んでいる。 そうであっても偏見と驕りがなくなるとは考えられない。 韓流が可能性を見せたように、よりいっそう魅力的で、よりいっそう富強な国を作ることだけが、日本から本当の意味での尊重を受ける近道だ。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP