주요 기사 바로가기

電子薬時代、飲む代わりに移植する(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.10.28 11:59
0
工学と医学の結合が加速している。医工学を専攻した慶熙サイバー大のチョン・ジフン教授(モバイル融合学科)はコラムで、「完全に違う学問分野だと考えられてきた電子工学と医学が密接な関係を結んでいる。世界で挿入型電子薬に関するさまざまな研究が行われている」と述べた。延世大のキ・ジェホン教授(医工学部)は「工学技術を活用すれば問題点を解決できる」と話した。情報技術(IT)を活用した電子薬は副作用の最小化という長所がある。化学薬品で作られた従来の薬品は血管を通りながら回って作用する。こうした理由のため完全な細胞で薬品の副作用が発生する可能性がある。抗がん剤を投与する場合、髪の毛や爪が抜けるのが薬品副作用事例だ。広く使われているアスピリンは空腹で服用する場合、胃かいようを起こすこともある。これに対し、電気信号を使う電子薬は吸収過程がなく、化学的副作用の発生が基本的に遮断される。

もちろん電子薬にも短所はある。まず神経系に装備を移植する過程で感染が発生するおそれがある。電子機器が誤作動する場合、神経系の異常を招く危険もある。肥満治療電子薬を開発したエンテロメディクスは「感染・下痢・うつ病をはじめ臓器の損傷が発生する可能性があり、急激な身体の動きのため電子薬を再設置しなければならないこともある」と警告している。

 
世界製薬会社は電子薬の開発に積極的だ。ぜん息のような呼吸器疾患や認知症・てんかんなど治療剤開発が難しい分野に活用できるからだ。免疫反応も促進でき、新しい抗がん剤の開発も可能だ。研究が活発に行われているナノ(nano=髪の毛の太さの5万分の1)医薬品と電子薬を併行して使えば、限られた細胞だけに薬物が作用する「標的」効果が高まる可能性もある。

韓国科学技術研究院(KIST)のクォン・イクチャン医工学研究所長は「電子薬とナノ医薬品は伝達率を高めることができるという点で似ている」とし「副作用がない薬品を作るための研究は世界的な傾向」と述べた。

韓国はまだ電子薬の不毛地に近い。食品医薬品安全処への電子薬承認要請はこれまで1件もない。韓国GSKのホン・ユソク社長は「10年以内に電子薬を一般的に使用する時代がくるだろう。現在、主要製薬会社は生命工学と電子工学を組み合わせた研究を積極的に支援している」と述べた。

◆電子薬(electroceutical)

電子(electronic)と製薬(pharmaceutical)の合成語。世界的な製薬会社グラクソ・スミスクラインが2013年に初めて開発した。電子薬は化学物質で作られた一般的な医薬品とは違い、電気信号を発生させる電子機器を人体に移植し、薬と同じ効果を得る。神経系を刺激して免疫機能を調節するなど、さまざまな病気の治療に活用できる。


電子薬時代、飲む代わりに移植する(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP